Project/Area Number |
18340011
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Algebra
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
OSHIRO Kiyoichi Yamaguchi University, 名誉教授 (90034727)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
YOSHIMURA Hiroshi 山口大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (00182824)
IIYORI Nobuo 山口大学, 教育学部, 准教授 (00241779)
KOSHITANI Shigeo 千葉大学, 理学部, 教授 (30125926)
NISHIDA Kenji 信州大学, 理学部, 教授 (70125392)
HANAKI Akihide 信州大学, 理学部, 准教授 (50262647)
KOIKE Kazutoshi 沖縄工業高等専門学校, 一般科, 教授 (20225337)
久田見 守 山口大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80034734)
菊政 勲 山口大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (70234200)
河田 成人 大阪市立大学, 理学部, 准教授 (50195103)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
KUTAMI Mamoru 山口大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80034734)
KIKUMASA Isao 山口大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (70234200)
YAMAGTA Kunio 東京農業大学, 工学部, 教授 (60015849)
SATOU Masahisa 山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (30143952)
ASASHIBA Hideto 静岡大学, 理学部, 教授 (70175165)
KAWATA Shigeto 大阪市立大学, 理学・研究科, 准教授 (50195103)
BABA Yositomo 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10201724)
MARUBAYASI Hidetoshi 徳島文理大学, 工学部, 教授 (00034702)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥12,340,000 (Direct Cost: ¥10,300,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Fiscal Year 2008: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2007: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2006: ¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
|
Keywords | アルチン環 / Quasi-Frobenius 環 / Nakayama環 / Faith予想 / 環論 / Quasi-Frobenius rings / Nakayama rings / skew matrix rings / Harada rings / Faith conjecture / serial group algebra / 環論・表現論 / Quasi Frobenius ringa / Nakayama ring / skew-matrix ring / Harada ring / Moritaduality / Quasi-Frobenius ring / Morita duality |
Research Abstract |
研究代表者のHarada 環の構造論、Nakayama環のclassification, skew matrix ringの基礎理論を広範な応用を視野に入れて研究し、より進化した形の理論に仕上げることができた。これらの理論を基盤にして分担者の馬場との共同で"Classical Artinian Rings and RelatedTopics"なる専門書を作成した。この本は2009 年にシンガポールのWSPC社から出版されることになった。この本の完成により本研究も研究代表者の長年の研究も完結をみた
|