Project/Area Number |
18404019
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 海外学術 |
Research Field |
Catalyst/Resource chemical process
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
MIURA Kouichi Kyoto University, 大学院・工学研究科, 教授 (40111942)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
KAWASE Motoaki 京都大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60231271)
NAKAGAWA Hiroyuki 京都大学, 環境保全センター, 准教授 (40263115)
ASHIDA Ryuichi 京都大学, 大学院・工学研究科, 助教 (80402965)
HASEGAWA Isao 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (20346092)
大木 章 鹿児島大学, 工学部, 教授 (20127989)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
OHKI Akira 鹿児島大学, 工学部, 教授 (20127989)
SUGAWARA Katsuyasu 秋田大学, 工学資源学部, 教授 (60154457)
NINOMIYA Yoshihiko 中部大学, 工学部, 教授 (10164633)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥15,210,000 (Direct Cost: ¥12,900,000、Indirect Cost: ¥2,310,000)
Fiscal Year 2008: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2007: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2006: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥5,200,000)
|
Keywords | 褐炭 / 改質 / 廃水処理 / 輸送 / 炭鉱 / ブリケット |
Research Abstract |
本研究では、将来的に輸入することが見込まれる褐炭資源を使う技術の開発だけでなく、褐炭を採掘・前処理を施している現場の環境を守るための調査や技術が必要であるとの考えのもと、褐炭の最大産出国の一つ、オーストラリアの採炭地の環境調査を行うとともに、褐炭の効率よい安全な輸送技術の開発について検討した.複数の炭鉱、研究施設を訪れ、現地での環境対策、改質技術、褐炭利用技術研究の現況を調査し、褐炭利用に関する課題を抽出することで今後の技術開発にとって有用な情報を得た.
|