• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

慢性疾患を持つ学童期の小児のレジリエンスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 18659651
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Clinical nursing
Research InstitutionHirosaki Gakuin University

Principal Investigator

齋藤 美紀子  Hirosaki Gakuin University, 看護学部, 講師 (40312508)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高梨 一彦  和洋女子大学, 人文学部, 教授 (80197110)
北宮 千秋  弘前大学, 大学院・保健学研究科, 講師 (10344582)
鈴木 光子  弘前大学, 大学院・保健学研究科, 講師 (90113810)
Project Period (FY) 2006 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2008: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2007: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2006: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords看護学 / ストレス / 発達心理学 / 小児 / 慢性疾患 / 学童期 / レジリエンス / 病気体験
Research Abstract

【目的】今年度は前年度終了できなかった研究内容も含め,慢性疾患を持つ小児のレジリエンスの構造を明らかにすることを目的とした。
【調査内容】(1)学童期の子どものストレスとレジリエンスの調査:学童期(9〜12歳)の子どもを対象に、作成した尺度を用いて日常的なストレスとレジリエンスについて測定し、ストレスとレジリエンスとの関連を分析する。(2)慢性疾患を持つ子どものレジリエンス調査:学童期(9〜12歳)の慢性疾患により通院している子どもへの質問紙調査。(3)慢性疾患を持つ小児のレジリエンスの概念枠組みの構築。(1)および(2)の調査に先だって,前年度の研究で検討したレジリエンスを構成すると考えられる個人内特性要因,リスクおよびレジリエンスの強化双方に作用すると考えられる外的要因,ライフイベントの継続的な影響のそれぞれについて,縦断的に測定することが重要であると考えたため,病気体験の意味づけの中から検討する面接を実施した。以下にその結果を示す。
【結果】小児期の入院体験とその意味づけに関する面接調査を実施。対象:18〜26歳の大学生。短期入院と長期入院の経験者に大別された。その結果,以下の点が明らかになった。(1)病気体験の受けとめと体験の意味づけには,本人のパーソナリティなど個人内特性要因の影響が大きい。(2)病気体験およびそれに付随する様々な出来事についての認知と,現在直面する課題や困難に対処する上での考え方や行動には関連が認められる。(3)レジリエンスの強化要因として,とりまく周囲の人々のサポートの影響が大きい。
現在今回の結果をふまえてさらに面接事例を積み重ね,質問紙調査の結果と統合して慢性疾患患児のレジリエンスの構造のモデルを構築中である。

Report

(3 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi