• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

島嶼環境におけるラピタ人の拡散・適応戦略を探る考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 18820058
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Archaeology
Research InstitutionNational Research Institute Cultural Properties, Nara

Principal Investigator

石村 智  National Research Institute Cultural Properties, Nara, 企画調整部, 研究員 (60435906)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsラピタ / オセアニア / フィジー / 考古学 / 先史学 / ラピタ人 / 適応 / 人類学 / ポリネシア / メラネシア / ミクロネシア
Research Abstract

本研究は、南太平洋の島嶼世界へ人類史上最初に適応したラピタ人(3000 BP頃)の実態を解明するための、考古学的な実証的研究である。特にフィジー諸島共和国をフィールドに、ラピタ人の遺跡を発掘調査することで、具体的なデータに基づいた議論をおこなう点が、本研究の最大の意義である。
平成18年度は、採択の決定および補助金交付の時期が年度の後半になったため、フィジーにおける現地調査をおこなうことはできなかった。そのため、これまで調査してきたフィジー・ボウレワ遺跡の発掘データの整理に重点を置いた。その成果は国際雑誌上で発表し、また平成18年11月に米領サモアで開催された「ポリネシアン・ホームランド・ワークショップ」にて発表した。また平成19年2月には、ラピタ人以降の人類の太平洋地域における拡散のデータを集めるため、仏領ポリネシアとチリ・イースター島にて遺跡の踏査と博物館での資料収集をおこなった。
平成19年度には、平成19年12月にフィジーのサウスパシフィック大学およびフィジー博物館と共同で、フィジー・ボウレワ遺跡の発掘調査をおこない、土器、石器、貝製品、動物遺存体、さらには砂丘上の住居址遺構や埋葬遺構などについての多くの考古学的データを得た。また、平成19年8月にはスウェーデンのゴトランド大学で開催された「第七回イースター島・太平洋学会」にて研究発表をおこなった。
このように本研究は有意義な成果をあげるに至ったが、ラピタ人研究には依然多くの解明すべき点が残されており、それにはフィジーでの現地調査を継続的に実施する必要がある。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 土器の喪失?オセアニアの場合2007

    • Author(s)
      石村 智
    • Journal Title

      後藤明編『土器の民族考古学』同成社。

      Pages: 111-122

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] Archaeological excavations at the Si'utu midden site, Savai'i Island.2007

    • Author(s)
      T. Ishimura and T. Inoue
    • Journal Title

      Journal of Samoan Studies 2

      Pages: 43-56

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Lapita occupation at Naitabale, Moturiki Island, central Fiji.2007

    • Author(s)
      P. D. Nunn, T. Ishimura, W. R. Dickinson, K. Katayama, F. Thomas, R. Kumar, S. Matararaba, J. Davidson, and T. Worthy
    • Journal Title

      Asian Perspectives 46

      Pages: 96-132

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多系進化と社会階層化:フィジー・トンガ・サモアの事例比較2006

    • Author(s)
      石村 智
    • Journal Title

      往還する考古学 3

      Pages: 69-78

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] The earliest human settlement in the Fiji Islands2006

    • Author(s)
      P.Nunn, R.Kumar, S.Matararaba, T.Ishimura
    • Journal Title

      Domo Domo 19

      Pages: 27-33

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Reconstructing the Lapita-era geography of northern Fiji : a newly-discovered Lapita site on Yadua Island and its implications2006

    • Author(s)
      P.Nunn, S.Matararaba, T.Ishimura, R.Kumar, E.Nakoro
    • Journal Title

      New Zealand Journal of Archageology 26

      Pages: 41-55

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] Lapita subsistence and health condition : Case at the Naitabale site, Moturiki Island, Fiji2007

    • Author(s)
      T. Ishimura, K. Katayama, P. Nunn, R. Kumar, S. Matararaba, M. Minagawa, F. Thomas, J. Davidson, and T. Worthy
    • Organizer
      VII International Conference on Easter Island and the Pacific
    • Place of Presentation
      Gotland University, Swede
    • Year and Date
      2007-08-23
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi