Project/Area Number |
18H03819
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 25:Social systems engineering, safety engineering, disaster prevention engineering, and related fields
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
小山内 信智 北海道大学, 広域複合災害研究センター, 客員教授 (30355862)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
泉 典洋 北海道大学, 工学研究院, 教授 (10260530)
山田 孝 北海道大学, 農学研究院, 教授 (20333635)
谷岡 勇市郎 北海道大学, 理学研究院, 教授 (40354526)
桂 真也 北海道大学, 農学研究院, 助教 (40504220)
厚井 高志 北海道大学, 広域複合災害研究センター, 准教授 (40845294)
岡田 成幸 北海道大学, 広域複合災害研究センター, 特任教授 (50125291)
村上 亮 北海道大学, 理学研究院, 特任教授 (50370804)
萩原 亨 北海道大学, 工学研究院, 教授 (60172839)
古市 剛久 宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 研究員 (60464202)
山下 俊彦 北海道大学, 工学研究院, 教授 (80143692)
笠井 美青 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (80294966)
稲津 將 北海道大学, 理学研究院, 教授 (80422450)
橋本 雄一 北海道大学, 文学研究院, 教授 (90250399)
小泉 章夫 北海道大学, 農学研究院, 教授 (40183040)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥31,070,000 (Direct Cost: ¥23,900,000、Indirect Cost: ¥7,170,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2019: ¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
Fiscal Year 2018: ¥15,730,000 (Direct Cost: ¥12,100,000、Indirect Cost: ¥3,630,000)
|
Keywords | 連鎖複合型災害 / 人口急減社会 / 国土強靭化 / 国土保全 / 社会防災力 / 連鎖型複合災害 / 土砂災害 / 洪水災害 / 火山災害 / 津波災害 / 風雪害 / 沿岸被害 / 災害避難 |
Outline of Annual Research Achievements |
プロジェクト初年度の本年度は,「連鎖型複合現象のメカニズム」と「連鎖現象-社会間のつながり」に関する既往の知見をメンバーが持ち寄り,また外務有識者から得て,プロジェクト全体で共有を図るとともに,個別課題の分析をそれぞれの視点から深めた.既往知見は4回開催されたプロジェクト研究会およびセミナーで共有された.個別課題の分析結果は学術論文や関連学会で発表した.対象とした災害は,1) 2018年9月の北海道胆振東部地震に伴う土砂災害,2) 2016年8月の北海道豪雨に伴う十勝平野西部での土砂・洪水災害,3) 2016年4月の熊本地震に伴う土砂災害,4) 1991年の雲仙普賢岳の火山災害,5) 18世紀の北海道渡島大島の噴火に伴う地すべりが引き起こした津波災害,6) 今後予想されている千島海溝を震源とする巨大地震に伴う北海道太平洋沿岸での津波災害,等である.具体的には,土砂災害リスクに関連した斜面崩壊や土石流の発生(地形条件・土層条件・気象条件)及びそれらが引きこす地形変化(現河床・河成段丘)に関する分析,洪水災害リスクに関連した洪水流量(の変化)と河岸侵食メカニズムに関する実験と分析,火山災害リスクに関連した火山山体モニタリングとその手法開発,津波災害リスクに関連した津波発生メカニズムの分析や津波予測への数値計算手法の開発,風雪害リスクに関連した吹雪の発生(場)予測への数値計算手法の開発,沿岸での被害リスク(波浪リスク等)に関連した現象分析,連鎖型複合災害リスクに関連した地震動-津波-余震の連鎖事象に対する住家被害と人的被害の影響評価手法の開発,および連鎖事象被害の軽減対策の提示(建物耐震化,救出救助活動,水平・垂直避難,地域地区計画等),災害時の避難に関した津波浸水想定の時間発展と避難訓練参加者の行動軌跡と合わせて可視化するシステムの開発(避難訓練支援),などを実施した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度である本年度はプロジェクト研究会およびセミナーを4回開催してプロジェクト課題の共有を行なうとともにメンバー間の連携を促進した(例えば,論文の共同執筆).その結果,「連鎖型複合現象のメカニズム」に関しては,「地震-豪雨」の連鎖を熊本地震に伴う土砂災害などで,「流域上流部での土砂流出-下流部での洪水被害拡大」の連鎖を北海道豪雨に伴う十勝平野西部での土砂・洪水災害などで,「沿岸部の大規模斜面崩壊-津波」の連鎖を北海道渡島大島の地すべりに伴う津波災害などで具体的に分析し,その結果を論文執筆や学会発表を通じて公表してきた.「連鎖現象-社会間のつながり」については,有識者をプロジェクト研究会に招き,北海道特有の自然環境と社会構造に基づく地域的な防災・減災の課題,他の研究機関(北海道道立総合研究機構)における地域防災研究の具体例などの知見を得て,連鎖事象被害の軽減対策の検討などの参考としてきた.
|
Strategy for Future Research Activity |
2年度目もプロジェクト研究会とセミナーを中核として,プロジェクトにおける情報共有,メンバー間の連携,関連する外部情報の入手を促進し,「連鎖型複合現象のメカニズム」の解明と「連鎖現象-社会間のつながり」の分析を進める.2018年9月の北海道胆振東部地震災害は厚真町・鵡川町・安平町など震源地地域だけでなく,北海道全域の電力供給など多面的な影響を与えた連鎖型複合現象であり,他の災害とともにこの災害にも特に注目して分析を進める計画である.
|