An Attempt to Clarify Engagement with the Public Sphere in German Literature around 1800 through Newspapers and Magazines
Project/Area Number |
18K00450
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02040:European literature-related
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
亀井 一 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00242793)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | ジャン・パウル / カッツェンベルガーの湯治旅行 / アンソロジー / 雑録記事 / 作品の概念 / 物語からの脱線 / 拾い読み / 同時代批評 / メディアと文学 / 雑録 / 『エレガントな世界のための新聞』 / カール・シュパツィア / Nicolas Pethes / 『カッツェンベルガー博士の温泉旅行』 / アテネウム / 断章 / 一般学芸新聞 / 知識の体系 / 初期ロマン派 / 啓蒙主義 / ノヴァーリス / 書評 / ドイツ啓蒙主義 / 公共性 / メディア / 汎神論論争 / 読者論 / フリードリヒ・ハインリヒ・ヤコービ / モーゼス・メンデルスゾーン / 1800年前後のドイツ文化 / メディア論 / 一般ドイツ新聞 / カント派 / クリスチアン・ゴットフリート・シュッツ / 知識論 / 一般ドイツ文庫 / ラファーター / メンデルスゾーン / 魂の不死 / 想像力 / 知識 |
Outline of Annual Research Achievements |
ジャン・パウル・フリードリヒ・リヒターの『カッツェンベルガー博士の温泉旅行』第一版(1809)と第二版(1822)を新聞・雑誌との関連から考察することによって、1) 第一版が雑誌のスタイルをモデルにしているため、古典的な意味での「作品」概念から大きくはずれていること、そして、2) 第二版は「作品」を意識して再構成され、完結した「作品」と第一版の中間に位置することを明らかにした。 1) 『カッツェンベルガー博士の温泉旅行』には、書き下ろしの「温泉物語」に加えて、すでに新聞・雑誌に発表済みの「小品」が10篇、さらに書き下ろしの「多韻律詩」が収められている。発表済みのテクストを組み込んだのが、原作者の許可なく出版されたアンソロジーに対する抗議だったことは作者自身が書いている。しかし、『カッツェンベルガー博士の温泉旅行』が、アンソロジーのパロディになっていることを指摘したのは、カミンスキー論文(2017)だった。「小品」相互、「小品」と「温泉物語」は、いくつかのモチーフを共有し関連付けることができる。作者は飛ばし読みをする読者を批判しているが、飛ばし読みができるような構成になっている。 2) 第二版は、第一版に収録されたテクストを二部構成から三部構成にして、順番を入れ替えただけのようにみえるが、完結した「作品」をめざしている。「小品」は、「温泉物語」に完全に組み込まれることはないが、アンソロジーというよりは、リヒターの小説の特徴をなす「脱線」になっている。第一版を参照しながら、第二版を分析することによって、物語からの「脱線」と新聞・雑誌の雑録記事の類比関係が明らかになった。「脱線」で読者に報じられているのは、語り手が書いているまさにその時間の出来事で、物語の出来事ではない。
|
Report
(6 results)
Research Products
(7 results)