A contrastive study of disfluencies using parallel corpus of English and Japanese spontaneous speecheses
Project/Area Number |
18K00559
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | Waseda University (2021-2023) National Institute for Japanese Language and Linguistics (2018-2020) |
Principal Investigator |
渡辺 美知子 早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), その他(招聘研究員) (60470027)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Rose Ralph 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30404916)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | フィラー / 非流暢性 / 言い淀み / 日英語対照研究 / 話し言葉コーパス / 発話生成プロセス |
Outline of Annual Research Achievements |
フィラーの多くは,オンラインでの対話において何らかの理由で淀みない発話を続けることに話者が困難を感じるとき,発話の自然さを損なうことなく考える時間を確保するために用いられると考えられている。本研究では,日本語と英語でフィラーの使われ方にどのような共通点と相違点があるかを,両言語のパラレルコーパスを用い,主に節境界や文境界のフィラーを対象に調べてきた。本年度は,主に,節境界や文境界のポーズ長とフィラーの出現確率との関係について調べた。フィラーの働きがその名の通り不要な間を埋めることにあるとすれば,ポーズが長くなるほどフィラーの出現率は上昇すると考えられる。また,先行研究から,無音区間が発話全体に占める割合は日本語の方が英語よりも大きいことがわかっている。これらから,1) 節頭のフィラーの出現率はその直前のポーズ長が長いほど高い,2) ポーズ長が同じであれば,無音区間の割合の小さい英語の方が日本語よりもフィラーの出現率は高い,という仮説を立て,2つのコーパスを用いて検証した。その結果,仮説1は支持された。このことから,日本語でも英語でも,フィラーにはその名の通り不自然な間を埋める役割のあることが示唆された。一方,仮説2は支持されなかった。則ち,特定のポーズ長に対するフィラーの出現率と,ポーズ長の変化に伴うフィラーの出現率の変化のパターンは日英語でよく似ており,どちらの言語においてもポーズ長の伸長に伴いフィラー率は漸増するのではなく段階的に増加していた。これらの結果から,節境界や文境界におけるポーズ長と直後のフィラー出現率の関係には日本語と英語で大きな違いのないことが示された。言い換えると,節境界や文境界で,これ以上沈黙を続けると不自然になると話者が感じる閾値が日本語と英語間で類似していることが示唆された。
|
Report
(6 results)
Research Products
(25 results)