• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research of Glocal Distance Learning for Development of Creative Thinking Ability with IoT

Research Project

Project/Area Number 18K02898
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

河崎 哲嗣  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00582488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00114893) [Withdrawn]
奥林 泰一郎  大阪大学, 人間科学研究科, 招へい研究員 (60580941)
山田 道夫  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (90166736)
柳本 哲  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90441401)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords数学的モデリング / STEAM教育 / IoT / グローカル教育 / 国際遠隔協働セミナー / Fermi推定 / 創造的思考力 / グローカル / 遠隔学習
Outline of Annual Research Achievements

2019年5月19日において総務省によるICT街づくり推進事業に指定された塩尻市全域におけるセンサーモジュールの設置場所と活用の目的,状況とその効果について,企画政策部情報政策課を視察した。この取り組みは,IoT活用授業のモデルになると判断した。つまり先ず幾つかの種類の身近な環境を測るためのセンサーによって,目当ての日常課題の解決策を創造する。また同じ環境センサーを使った異なる日常課題の発見に加えて,異なる種類の環境センサーを加えたデータも集めて探究することも可能である。色んな課題の発見とその解決策それぞれの広がりを生むIoT活用が期待できる。
ドイツの研究者側とセンサーを用いたIoTに関する共通認識を持つために,Fischertechnik社の教材を試用した。創造的思考力を生むための自由度があまりないことを発見した。しかし,発想の自由とIoTが望めるmicro:bit以外にも,ドイツ版micro:bitのCalliope miniの可能性は追究できるだろう。
遠隔協創学習に用いるグローカル教材では,約10名の中学校・高校の数学教員(研究協力者)や学生達と計9回のMM研究会を開催した。先ずは小学生対象で,IoTと結び付き易いSDGsに関する幾つかの教材の検討を行った。またドイツで2019年3月の協議後,天体の運動モデルを扱う教育内容を検討した。12月12日と1月23日において京都市内の2つの公立高校とカールスルーエ教育大学の学生達との間で教育実験を行った。どの内容がIoTと繋がりを持てるかは見えていない。日独間でのフェルミ推定の評価開発についての研究成果は,12月16日のIJCIME2019での投稿・発表を行った。しかし,3月GDMにおいては渡欧中止によって実現できなかった。評価規準の策定を研究期間内に達成することは困難であろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

多種類のデータをクラウドに送信する仕組みの構築は,この研究では時期尚早と考え,ネットワークモジュールを内蔵するセンサーキッドを採り入れることを主眼に切り替えている。どのようなセンサーを準備すれば良いか,2019年12月から始めた学生や学校教員達との議論を今後も進め,授業での試用へと展開しようと目指している。またIoTを活用して学生や学校教員達(研究協力者)の創造的思考力を生かすための題材は,これらのセンサーと連動し易く,またプログラミング教育にも繋がるmicro:bitの活用を優先することに理解を得ている。
具体的な行動を興すために協力スタッフの充実を考え,学習形態・内容研究会を設立した。zoomでの会議開催は,現在も休止状況である。
これらコロナウィルスの災禍による自粛規制は2020年2月から始まり,各機関・分担者・協力者の全ての機能不全によって,次への活動が殆ど進められないという状況が続いている。

Strategy for Future Research Activity

①計画の遅れを少しでも取り戻すために,ネットワークモジュール内蔵のセンサーの判断・購入を早め,教育実験を試行するまで進める。運用は2020年度の後半以降となる。
②海外渡航による打合せ協議や情報収集,学会発表が困難となることが十分に予想されるため,協力スタッフの力を積極的に借りる。
③SDGsに特化した国内でのIoT教材開発を加速させ,高機能web会議で幾つかの小さな教育実験の結果を随時示して国内外で検討する方策をとる。そこで認められた教育内容に絞って、今後の国際遠隔協働学習に転用していく。
④並行して,SDGsを扱うFermi推定や数学的モデリングの教材を整理し,来年度には小学校向けのワークブックの作成が現実的である。
⑤SDGsを介在してIoTとFermi推定・数学的モデリングとの教材を融合させながら進める方法よりも,多くの研究協力者や学校等に対して,少しでも達成できているものから研究の成果物を提示・配布する。

Report

(2 results)
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(22 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research Journal Article Presentation Remarks

  • [Int'l Joint Research] Paedagogische Hochschule Karlsruhe(ドイツ)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Karlsruhe University of Education(ドイツ)

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] Der "Fermi-Tree“ -Prozesse und Strukturen beim Loesen von Fermi-Fragen erfassen2020

    • Author(s)
      Mutfried HARTMANN, Thomas BORYS, Hidemichi OKAMOTO, Tetsushi KAWASAKI
    • Journal Title

      54. Jahrestagung der Gesellschaft fuer Didaktik der Mathematik

      Volume: -

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An Example of Programming Thinking Teaching Material in Primary and Secondary Education2020

    • Author(s)
      Keisuke NAKAMURA, Yoshinari INABA, Tetsushi KAWASAKI
    • Journal Title

      54. Jahrestagung der Gesellschaft fuer Didaktik der Mathematik

      Volume: -

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] フェルミ推定と数学的モデリング(2)~ドイツの学生に対する調査結果から~2019

    • Author(s)
      谷陽良・岡本英通・河崎哲嗣・柳本哲
    • Journal Title

      2019年度 数学教育学会夏季研究会(関西エリア)予稿集

      Volume: - Pages: 33-36

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] プログラミング学習による思考力を育成するための算数・数学教育の教材研究2019

    • Author(s)
      中村高康・河崎哲嗣
    • Journal Title

      2019年度 数学教育学会夏季研究会(関西エリア)予稿集

      Volume: - Pages: 29-32

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 数学教育におけるSTEAM教材開発2019

    • Author(s)
      加藤浩行・河崎哲嗣
    • Journal Title

      2019年度 数学教育学会夏季研究会(関西エリア)予稿集

      Volume: - Pages: 44-47

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 思考力・判断力・表現力を育てるアンプラグドなプログラミング学習2019

    • Author(s)
      中村高康・河崎哲嗣
    • Journal Title

      2019年度 数学教育学会秋季例会予稿集

      Volume: - Pages: 52-54

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] Observing Creative Characteristics in Solving Fermi-Tasks by the Modelling and Creating Activity Diagram2019

    • Author(s)
      Mutfried Hartmann,Thomas Borys,Tetsushi Kawasaki,Hidemichi Okamoto
    • Journal Title

      2019 International Joint Conference on Information, Media and Engineering (IJCIME) Proceedings

      Volume: - Pages: 97-100

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Computer Science Unplugged for Developing Computational Thinking and Mathematical Thinking2019

    • Author(s)
      Takayasu Nakamura, Tetsushi Kawasaki
    • Journal Title

      2019 International Joint Conference on Information, Media and Engineering (IJCIME) Proceedings

      Volume: - Pages: 305-308

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 産官学による学力向上協創プロジェクト(第二報)ー漢字・計算の調査結果2019事前ー2019

    • Author(s)
      加藤直樹・興戸律子・河崎哲嗣・山崎宣次ほか
    • Journal Title

      協創プロジェクト研究報告

      Volume: 8 Pages: 1-42

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] IoTによる新たな価値を創造するSTEAM教育 その2 水の三態変化における温度データの活用2019

    • Author(s)
      河崎哲嗣・S. ZAORSKI・前迫孝憲・中村 琢
    • Journal Title

      2019年度 数学教育学会 春季年会予稿集

      Volume: - Pages: 118-120

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] フェルミ推定を活用した数学的モデリング教材の開発 ―ドイツ連邦共和国における教材分析と義務教育段階を対象とした教育実験―2019

    • Author(s)
      岡本英通・河崎哲嗣・柳本 哲
    • Journal Title

      2019年度 数学教育学会 春季年会予稿集

      Volume: - Pages: 79-81

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] フェルミ推定と数学的モデリング -大学生への予備調査から-2019

    • Author(s)
      谷 陽良・村井翔馬・河崎哲嗣・柳本 哲
    • Journal Title

      2019年度 数学教育学会 春季年会予稿集

      Volume: - Pages: 82-84

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 数学教育におけるSTEAM教材開発 四節リンク機構とカム機構の教材化2019

    • Author(s)
      加藤浩行・河崎哲嗣
    • Journal Title

      2019年度 第23回数学教育学会大学院生等発表会予稿集

      Volume: - Pages: 6-11

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] プログラミング学習を活用した算数教育2019

    • Author(s)
      中村高康・河崎哲嗣
    • Journal Title

      2019年度 第23回数学教育学会大学院生等発表会予稿集

      Volume: - Pages: 16-21

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 小学校高学年からの複合量の認識を高めるためのデータ活用 -体積に関するフェルミ推定を扱った問題解決に向けて-2019

    • Author(s)
      稲葉芳成・河崎哲嗣・山本春輝
    • Journal Title

      岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)

      Volume: 43 Pages: 1-12

    • NAID

      120006604438

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 初等教育における数学的モデリング教材の検討2020

    • Author(s)
      細江祐介・河崎哲嗣
    • Organizer
      第67回近畿数学教育学会例会発表論文
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 児童・生徒の「読み」「書き」と算数障害2020

    • Author(s)
      青木美月・河崎哲嗣
    • Organizer
      第67回近畿数学教育学会例会発表論文
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 機構を用いた STEAM 教育の教材研究2019

    • Author(s)
      加藤浩行・河崎哲嗣
    • Organizer
      第65回 近畿数学教育学会 例会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] プログラミング学習による思考力を育成するための算数・数学教育の教材開発2019

    • Author(s)
      中村高康・河崎哲嗣
    • Organizer
      第65回 近畿数学教育学会 例会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Remarks] Josephs Digitalpakt

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=XSVYNYr94Hw&feature=youtu.be

    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi