• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on the construction and practice of "theory-practice-evaluation model" to realize "deep learning"

Research Project

Project/Area Number 18K02957
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

MURAKAMI Tadayuki  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20314297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 とみ子  京都教育大学, 教育創生リージョナルセンター機構, 教授 (80402981)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords探究学習 / メタ認知 / 経験学習 / 省察 / コンピテンシーベース / 質的研究 / 探究学習の真正性 / 探究学習の場づくり / 深い学び / 自由で協働的な探究学習 / マルチプル・インテリジェンス / 評価ツール / 資質・能力 / 教員研修 / 学びの場づくり / 深い学び」 / 対象世界 / 前仮説段階 / 紙コップの不思議を探る / 省察モデル / 自由試行 / 評価モデル / ディープ・アクティブラーニング / 理論-実践-評価 / ルーブリック
Outline of Final Research Achievements

1) The relationship between "deep learning" and inquiry-based learning was clarified, and the theoretical background related to inquiry-based learning was shown. 2) Through a high-quality inquiry process that fulfills the "authenticity of inquiry learning," we have realized a lesson strategy that reflects theory in practice. 3) Theory-We have developed a method to visualize the practice constructed from practice with self-evaluation and others' evaluation by reflection. 4) We constructed, practiced and verified a model that integrated "theory-practice-evaluation" to realize "deep learning".
The above was examined by qualitative analysis through classes and teacher training through "free and collaborative inquiry learning", and its effectiveness was confirmed.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究から「自由で協働的な探究学習」を有効にする「場づくり」の視点が新たに認識された。やりっぱなしになったり,這いまわったりすることがない秩序と自由さをつくることである。そのために必要なこととして、授業デザイン、グルーピング、評価法、教員の支援力(コーチング力、ファシリテーション力、省察力)をあげた。これらの要件は、「深い学び」を実現するための探究学習を実現するために、新たに必要な概念として理科から発信する。

Report

(5 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2022 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (12 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 授業「アゲハチョウの不思議を探る」から科学に誘う 子どもの概念構築2022

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: Vol.71 Pages: 13-16

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 授業「アゲハチョウの不思議を探る」から見えるもの2022

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Journal Title

      京都教育大学教職キャリア高度化 センター教育実践研究紀要

      Volume: 第4号 Pages: 95-192

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 教育実践分析への質的研究手法の導入の検討―KJ法を活用した質的研究―2022

    • Author(s)
      清水凌平・村上忠幸
    • Journal Title

      京都教育大学教職キャリア高度化 センター教育実践研究紀要

      Volume: 第4号 Pages: 95-102

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 前仮説段階は自由で協働的な探究の場 -アウトプットに満ち溢れている,「場づくり」の大切さ-2021

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 70(1) Pages: 5-8

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] コルトハーヘンのコア・リフレクションに関する一考察2021

    • Author(s)
      村上忠幸・清水凌平
    • Journal Title

      京都教育大学教職キャリア高度化 センター教育実践研究紀要

      Volume: 第3号 Pages: 209-218

    • NAID

      120007139910

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 多様で協働的な学習活動を実現するための、マルチプルインテリジェンス理論およびデボノの帽子の活用・実践2021

    • Author(s)
      清水凌平・村上忠幸
    • Journal Title

      京都教育大学教職キャリア高度化 センター教育実践研究紀要

      Volume: 第3号 Pages: 219-226

    • NAID

      120007139909

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「深い学び」を実現するための探究学習とは(3)2020

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Journal Title

      京都教育大学教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要.

      Volume: 第2号 Pages: 69-74

    • NAID

      120006845412

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 自由度の高い協働的な探究学習による「深い学び」の実現に向けて2019

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 68(7) Pages: 9-12

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 新しい時代に向けた自由度の高い協働的な探究学習のすがた2019

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 68(11) Pages: 9-13

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 高校生による科学的問題解決における仮設形成過程の評価に関する研究2019

    • Author(s)
      向井大喜・村上忠幸・松本伸示
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 60(2) Pages: 445-464

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高等学校での探索的な探究活動における仮説形成とその支援2019

    • Author(s)
      向井大喜・村上忠幸・松本伸示
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 68(11) Pages: 42-45

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 「深い学び」を実現するための探究学習とは(2)2019

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Journal Title

      教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要

      Volume: 第1号 Pages: 1-11

    • NAID

      120006776252

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 探究学習にコア・リフレクションの発想を2021

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会(群馬大会)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] メタ認知を認識する経験の必要性2020

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会(岡山大会)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 自由度の高い協働的な探究学習を実現するために必要なこと2019

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会(静岡大会)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「深い学び」を実現するための「理論―実践-評価モデル」 の検討2019

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Organizer
      日本教師教育学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 自己の経験からにおいの不思議さを探る意義2018

    • Author(s)
      室井萌歩、村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 子供が持つ虫に対する嫌悪感ー小3チョウの学習を中心にー2018

    • Author(s)
      小家石航、村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 視能訓練士養成課程への探究学習導入の試み-眼球運動モデルを用いて-2018

    • Author(s)
      立本志磨、村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 探究学習における気づきとその一人称・二人称的様態2018

    • Author(s)
      岡智大、村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi