Project/Area Number |
18K05662
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 39040:Plant protection science-related
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
吉田 重信 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, グループ長 (90354125)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山内 智史 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 上級研究員 (50442760)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | バイオフィルム / バイオコントロール / 複合種 / 生物的防除 |
Outline of Annual Research Achievements |
生物的防除効果を示す細菌株(BCA)との安定的なバイオフィルム(BF)形成を可能とするトマト常在性の細菌株の選抜を目的に、トマト灰色かび病のBCAとして有望なPseudomonas sp. 62AP4株、Pantoea ananatis 125NP12株に対してBF形成促進効果を持つ細菌株を、トマト生息細菌コレクション(計490株)の中からマイクロプレートウェルを用いたBF定量法により選抜した。すなわち、PPGA培地で前培養した各BCA株と各コレクション細菌株の懸濁液を3倍希釈PPG液体培地を入れたマイクロプレートウェルに等量移植し、24時間共培養後にクリスタルバイオレット染色されたBFを分光光度計で定量し、各BCA株または各コレクション細菌株単独で形成されたBF量との比較を行った。その結果、共培養によるBF形成量が各細菌株それぞれ単独で形成されるBF量の和よりも上回った組み合わせのコレクション細菌株数は、62AP4株で66、125NP12株で79であり、BF形成を増強させる常在細菌が一定数存在することを明らかにした。さらに、これらの菌株のうち、高いBF形成増加を示す細菌株を、62AP4株および125NP12株に対してそれぞれ9菌株ずつ選抜した。これらの菌株の分類学的位置を調べた結果、62AP4株に対してはBacillus属が最も多く、その他株は複数属で構成されていた。一方、125NP12株に対してはPseudomonas属が最も多く、その他株は複数属で構成されていた。また、これらの選抜株で両BCAに共通でBF増強効果を示した菌株は1株のみであり、BCAの種類によって、BF形成に相性のよい細菌種のグループは異なっていることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度の主目的である常在細菌株の選抜は、計画どおり実施され、また、選抜株の形成条件検討も現在行っている状況である。GFP株の作出については、まだ完了していないものの、作出実験に必要な試薬の準備等を完了させており、今後直ちに作出実験に着手する予定としている。 以上のことから、現在までの研究は概ね計画どおり進捗しており、今後も円滑に研究を実施できる見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究は当初の計画どおり実施する予定である。すなわち、2019年度はこれまでに明らかにした選抜株とBCAとの複合種BF中でのBCAの局在や定着量等を明らかにすることを目指す。
|