Project/Area Number |
18K09352
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
Suzuki Motohiko 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (50326138)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飛田 秀樹 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00305525)
尾崎 慎哉 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (70646455)
中村 善久 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (90360023)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 制御性B細胞 / siRNA / アレルギー性鼻炎 / B細胞 / アレルギー |
Outline of Final Research Achievements |
We generated antigen-specific regulatory B cells using siRNA. Regulatory B cells induced regulatory T cells. Nasal symptoms, such as sneezing and nasal scratching, were inhibited by regulatory B cells in mice with allergic rhinitis or Japanese cedar pollinosis. A novel therapy with regulatory B cells should be useful.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
多くの患者さんがアレルギー性鼻炎、花粉症、副鼻腔炎に悩んでいるが、未だ有用な治療法は確立されていない。そのため、有用な新規治療法の開発がまたれている。また、本研究では制御性B細胞を誘導することに成功したが、制御性B細胞をマウスに投与することによって、アレルギー性鼻炎やスギ花粉症の症状が抑制された。即ち、本研究によって制御性B細胞を用いた治療法がアレルギー性鼻炎、花粉症に対する有用な新規治療法である可能性が示された。
|