自閉スペクトラム症における社会的認知の促進:ライブ呈示による再検討
Project/Area Number |
18K13211
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09060:Special needs education-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
菊池 由葵子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (90600700)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 社会的認知 / 顔 / ライブ呈示 / ASD |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉症者を対象とした社会的認知に関する研究では、実験刺激として写真や動画が呈示されることが多い。定型発達者では、写真や動画の呈示でも、他者の顔や視線などに対する選好が強く見られる。一方、対人コミュニケーションの困難を主徴とする自閉スペクトラム症者では、他者に対する選好が定型発達者にくらべると弱く、写真や動画が呈示されるさまざまな社会的認知課題において、定型発達者で見られるような特徴が見られないとされてきた。しかし、実際の人物と対面する実験(ライブ呈示)では、対面相手とのアイコンタクトにより、自閉症者においても定型発達者と同様に、写真呈示では見られないような注意の高まりなどが生じることが、これまでの本研究の成果により明らかになった。 本研究では、ライブ呈示による社会的認知課題の再検討として、アイトラッカーを用いた誤信念課題を実施し、学齢期の自閉症者と定型発達者を対象に、ライブ課題中の注視パターンを解析している。乳児研究では結果が一貫していないが、定型発達成人や児童では、ビデオ中の登場人物の誤信念にもとづいた予期的な注視パターンが見られるのに対し、自閉症者では、そのような予期的な注視パターンが見られないことが報告されている。本研究においても、ビデオ呈示条件では同様の結果を追認した。一方、ライブ呈示条件は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため対面実験が実施できず、参加者数の確保が難しいのが現状である。現時点での予備的な解析では、ライブ呈示条件では自閉症者も定型発達者と同様、対面相手が手を伸ばすはずの場所を予期して注視する可能性が示唆されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、対面実験が実施できなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
対面実験を再開し、ライブ呈示条件の参加者数を確保する。
|
Report
(5 results)
Research Products
(4 results)