• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

非光合成窒素固定微生物群の水田土壌における時空間分布と寄与率の解明

Research Project

Project/Area Number 18K18177
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 63010:Environmental dynamic analysis-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤村 玲子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (10732547)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords土壌細菌細胞分画 / FISH法 / 水田土壌窒素固定活性 / 水田土壌生態系 / 窒素固定
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、水田土壌生態系における新規な窒素供給プロセスの解明を目指し、鉄還元細菌を含む水田下層土中の窒素固定微生物の時空間分布の変動、及び全窒素固定量に対する寄与率をFISH-NanoSIMS法を用いて明らかにすることを目的とした。H31(R1)年度は以下の項目を実施した。
(1) 土壌からの細菌細胞分画法の検討:前年度の結果をふまえ分散条件および密度勾配遠心分離の条件を変更し、細菌細胞の濃縮と土壌粒子からの分画に大幅な改善が見られた。
(2) FISH法の水田土壌細菌への適用に向けた検討:前年度行った検証結果を参考に、分画した土壌細菌のFISH観察条件の検討を行なった。分画した土壌細菌細胞を全細菌およびGeobacter属細菌のプローブで試験を行なった。前項の分画法の変更により、顕微鏡観察時の視界は改善された。FISH法の試験では、全細菌用プローブとDAPI染色を比較した結果、7割程度の細胞に対してハイブリダイゼーションが成功していた。Geobacterに対しては検出されず、プローブ配列やバッファー濃度の選択など、さらなる検証が必要と言える。また、未培養の土壌を使用しており、鉄還元細菌の数が少ない可能性が考えられた。
(3) 土壌の窒素固定活性および窒素固定細菌数の変動解析:水田土壌の窒素固定活性が高まる条件を検討した。培養後1日程度で窒素固定活性は炭素(セロビオース)添加区で大きく上昇した。同時に細菌数および窒素固定細菌数を定量PCR法により検証した結果、鉄還元細菌の窒素固定遺伝子は非添加区では変化がなく、添加区では増加が確認された。活性および窒素固定遺伝子の量はいずれも培養1日目が最も高かった。従って、FISH-NanoSIMSに資する土壌の培養は、基質添加がより高い同位体窒素の窒素取り込みを促進し、検出の精度を上げるために必要と考えられた。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 還元的な陸域環境下における鉄還元細菌の窒素固定活性の検証2018

    • Author(s)
      松島賢吾・藤村玲子・増田曜子・山中遥加・伊藤英臣・白鳥 豊・青野俊裕・大塚重人・妹尾啓史
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2018年度大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi