Project/Area Number |
18K18570
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 7:Economics, business administration, and related fields
|
Research Institution | Ritsumeikan University (2020-2023) Shinshu University (2018-2019) |
Principal Investigator |
西村 直子 立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (30218200)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹村 和久 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10212028)
増原 宏明 信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (10419153)
西條 辰義 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 特任教授 (20205628)
井上 信宏 信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (40303440)
上原 三知 信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (40412093)
林 靖人 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (60534815)
山沖 義和 信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (60564713)
武者 忠彦 立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (70432177)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | フューチャー・デザイン / 市民討議 / 経済実験 / 時間選好 / リスク選好 / 社会実装 / 心拍数測定 / 社会実践 / 地域政策 / 社会調査 / 実験経済学 / 実験 / 仮想将来世代 / 社会志向性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「仮想将来世代」を政策形成・合意過程に導入する(=フューチャー・デザイン,以下FD)ことで、未来を視野に入れた俯瞰的な視点に基づく合意形成の具体的手法を領域横断的に開発し、その効果を科学的に検証することを目的とする。 長野県松本市では,研究開始当初より自治体主導の政策形成のためのFD市民討議(ワークショップ=WS)の実績を積んできたが,2022年度から町会レベルを舞台とするFDWSの実施方式を「中央地区」で開始し,全市への拡大を予定している。他方、県単位の新たな試みとして,長野県社会福祉協議会と研究チームが連携協定を締結し社会福祉士を対象としてFDの本格的社会実装を行った。以上の活動を介して以下の知見を得た。(1)テーマや参加者の規模やタイプにかかわらず、「仮想将来世代」になりきるために必要な具体的ステップを確定した。(2)「政策形成」に限らず,仮想将来世代で獲得した俯瞰的考察を,個人が言語化しやすい討議形態を考案した。(3)FDWSの体験の前後で,参加者の時間的視野と,現在や将来リスクに対する耐性が同時に強化されること。(4)体験の前後及び体験中の心拍数の一部が変化することを観測した。 (1)について2020年にStaff Paperとしてまとめた。(2)の開発が,社協などを介した全県レベルのFD導入につながり,既存の松本市・佐久穂町・朝日村での導入に加えて,長野県社協が主体となり大町市,塩尻市,上田市,東御市・伊那及び静岡県へと広がっている。(3)の時間選好変化について2020年に国際雑誌論文で報告した。リスク選好変化については2022年度の実験社会科学カンファレンスで報告を行い,英語論文の準備中である。また,測定手法について2本の日本語論文を作成した。(4)についてはコロナ禍で頓挫していたが,2023年度で測定を開始し標本数を蓄積し,論文作成を進めている。
|