• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

化学物質で解明するゲンジボタルとカワニナの共進化

Research Project

Project/Area Number 19651090
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Living organism molecular science
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小鹿 一  Nagoya University, 大学院・生命農学研究科, 教授 (50152492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大場 裕一  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教 (40332704)
Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2008: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2007: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywordsゲンジボタル / カワニナ / 進化 / 化学物質 / 感覚器官 / 忌避行動 / 誘引物質 / 共進化
Research Abstract

本研究課題の目的は、ゲンジボタルとカワニナの共進化を化学物質レベルで探ることにある。ゲンジボタルからアルコールに可溶性のある化学物質を抽出し、HPLCで分析した。また、比較のためにホタル科と近縁な甲虫(ジョウカイボン科、ベニボタル科、コメツキムシ科)でも同様の分析を行った(Oba et al., 2008)。その結果、発光に関わるルシフェリンはホタルだけに含まれ、他の甲虫には検出されなかった。このことは、ホタルの進化とルシフェリン等の特定の化学物質の獲得に関係性がある事を示唆する。
実験に用いるゲンジボタル幼虫とカワニナを確保するために、2メートル水槽を用いた実験室内での大量飼育と繁殖の確立を試みた。しかし、ゲンジボタルは1齢幼虫期に大量死が起こった。原因は、おそらくエサとなるカワニナの稚貝の確保が不十分だったためと考えられる。また、カワニナも野外から捕獲したばかりの時はゲンジボタルの匂いに対し敏感に反応したが、飼育するうちに反応性が低下して行くことがわかった。今後は、飼育環境をより自然状態に近いものにする必要がある。
本課題ではゲンジボタル幼虫の嗅覚に重点を当てた研究を行ったが、視覚も重要な要因になっている可能性も考えられた。そこで、ゲンジボタルの視覚を司るオプシン遺伝子についても解析を行った(Oba et al., 2009)。その結果、ゲンジボタルの幼虫は紫外線領域と可視光領域(緑色)に相当する視覚感受性に対応する光受容体を持っている事がわかった。ゲンジボタルによるカワニナの追跡にも嗅覚の他に視覚が使われている可能性がある。

Report

(2 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Diel changes in the expression of long wavelength-sensitive and ultra violet-sensitive opsin genes in the Japanese firefly, Luciola cruciata.2009

    • Author(s)
      大場裕一, 貝沼孝彦
    • Journal Title

      Gene 436

      Pages: 66-70

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determination of the luciferin contents in luminous and non-luminous beetles.2008

    • Author(s)
      大場裕一, 新谷建, 中村高規, 小鹿一, 井上敏
    • Journal Title

      Biosci. Biotechnol. Biochem 72

      Pages: 1384-1387

    • NAID

      10027528224

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非発光性コメツキムシからのルシフェラーゼオーソログ遺伝子のクローニングと機能解析2008

    • Author(s)
      飯田幸一郎, 大場裕一, 小鹿一, 井上敏
    • Organizer
      第10回日本進化学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-08-23
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Book] 発光生物研究の展開と教育への応用-光がつなぐ科学と教育-2009

    • Author(s)
      大場裕一(分担執筆)
    • Publisher
      海洋出版
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Book] 昆虫ミメティックス〜昆虫の設計に学ぶ〜2008

    • Author(s)
      大場裕一(分担執筆)
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi