Project/Area Number |
19H01251
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02050:Literature in general-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
川島 隆 京都大学, 文学研究科, 准教授 (10456808)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 白 学習院大学, 文学部, 准教授 (50761574)
山村 高淑 北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (60351376)
大喜 祐太 近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (60804151)
葉柳 和則 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (70332856)
中島 亜紀 (西岡亜紀) 立命館大学, 文学部, 教授 (70456276)
西尾 宇広 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (70781962)
新本 史斉 明治大学, 文学部, 専任教授 (80262088)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
|
Keywords | 「ハイジ」 / スイス像 / メディアミックス / 観光/ツーリズム / 翻訳 / 「アルプスの少女」 / コンテンツ・ツーリズム / 民衆文化 / 対抗公共圏 |
Outline of Research at the Start |
世界中で愛読されてスイスの「国民神話」と呼ばれる『ハイジ』は、これまで繰り返し映画化・舞台化され、観光産業やキャラクターグッズ産業と結びついて巨大な文化現象を生み出している。本研究では、ヨハンナ・シュピーリの原作小説から日本製のTVアニメまで、数多くの言語やメディアをまたいで広がるこの現象の全体像を捉えるとともに、「アルプスの少女」の物語とイメージを受容する側の文化や社会の特性を浮き彫りにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
7月9日から9月11日まで実施された浜松市美術館「ハイジ展-あの子の足音が聞こえる-」に協力し、展覧会の企画実行に携わるかたわら、さまざまな文化事業を実施した。 ・スイス国立博物館:2019年に「日本のハイジ展」を共催。日本とスイスの文化交流に関連する常設展示のため、本研究会が保管する櫻井コレクションから関連資料を貸与した。 ・ヨハンナ・シュピーリ文書館:下記ハイジ資料館と共同で、シュピーリおよび『ハイジ』関連資料のアーカイヴをUNESCO記憶遺産(「世界の記憶」)へ登録申請を行う。これにあたり、アドバイスや情報提供を行った。 ・ハイジ資料館(Heidiseum Zuerich):ヨハンナ・シュピーリが暮らした街チューリヒを拠点として、シュピーリ直筆の手紙や『ハイジ』のイラスト原画、関連書籍を収集している団体。浜松市美術館「ハイジ展」への出品を仲介し、また当資料館が10月に実施した日本での6大学レクチャーツアーに際して通訳業務を行った。 ・ハイジ村(Heididorf Maienfeld):『ハイジ』の舞台となった地マイエンフェルトの体験型テーマパーク。現在、展示の改装中。これにあたり、日本のアニメ関連の展示のために資料提供を行った。 ・映像制作集団Filmo:スイスの映像アーカイヴを利用して一般向け啓蒙動画を作成し、YouTubeで公開する活動を行う非営利団体。その作品『5 Filmfakten: Heidi』の作成に際し、日本のアニメ関連の事項の監修を行った。 ・映像制作集団Narrative Boutique:ドキュメンタリー映画の制作に携わる団体。2019年のスイス国立博物館「日本のハイジ展」および国際シンポジウムを取材。それにもとづく映画『ハイジ アルプスの夢と悪夢(Heidis Alp-Traum)』(2022)の制作を支援し、また日本語字幕版の作成に協力した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍の規制緩和が進んだことにより、それまで抑制されていた国際的な人的交流が一気に活性化し、インターネット上で構築されていた協力関係がリアルな空間に移行して開花した。浜松市美術館「ハイジ展」の経験は、ともすれば抽象的なレベルで「言葉」を扱うことに終始しがちな文学研究の手法とは異なり、具体的な「物」を手がかりに包括的に「ハイジ現象」にアプローチする可能性を開いたと言える。 日本国内の松本かつぢ資料館や蕗谷虹児記念館や真琴画廊、スイスのヨハンナ・シュピーリ文書館やハイジ資料館といったアーカイヴとの協力により、本研究会の知識量は大幅に拡大され、従来の研究が見ていたものとは異なる地平に目を向けることにつながった。たとえば、ヨハンナ・シュピーリは従来、(彼女と親友ベツィー・マイヤーの文通などを手がかりに)結婚初期における鬱体験が重視されており、市民社会のジェンダー秩序に抑圧された被害者としての側面が強調されていた。そのような見方は、的を射ている部分もあるが、作者シュピーリが現実には体験することができなかった願望像として『ハイジ』を読む解釈につながっていた。しかし、ハイジ資料館から新たに資料として提供された、シュピーリと出版社や挿絵画家との文通からは、堂々と自らの意見を述べ、本づくりのために自らの主張を押し通す「強い」女性像が浮かび上がってくる。そこには、『ハイジ』作中でハイジとおじいさんのあいだに築かれる、伝統的な性別役割に囚われない対等なパートナーシップや、ハイジとペーターの関係に表現されている明白な女性優位の構図などとの明らかな連続性がある。 上記のような新たな知見が多く得られた一方で、予定していた国際シンポジウムは開催できず、アジアの国や地域での『ハイジ』受容の状況の調査は、今年度もやはり大きく進んだとは言いがたい。その点をどうするかが今後の課題である。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き(A)「民衆文化」と「対抗公共圏」の概念、(B)スイスの国民神話としての「ハイジ」像、(C)領域横断的な『ハイジ』の《翻訳》過程を三本柱として研究を進める。本研究の研究期間も残すところ一年なので、メンバー各自が自らの研究成果を書籍や論文にまとめる。それとともに、2022年夏に実施した浜松市美術館「ハイジ展」の成果を検証し、そこで得られた知見を書籍や論文の形で世に問うていく。 現時点で暫定的に、上記「ハイジ展」で得られた最大の成果は、シュピーリ文学そのものと日本におけるハイジ受容の連続性が可視化されたことにあると考えている。日本製アニメ『アルプスの少女ハイジ』とそこから発する文化現象は、もっぱら「スイス」や「アルプス」に関するステレオタイプを媒介とした商業主義的な営みにすぎないと見なされることが従来の研究では多かったが、今回の「ハイジ展」で一堂に会した数多くの現物資料から浮かび上がるのは、原作者のシュピーリと歴代の『ハイジ』挿絵画家たち、そしてアニメ制作に携わった高畑勲、宮崎駿、小田部羊一といった人々が、ものづくりに際する《細部へのこだわり》を共有していたという事実である。また、従来の研究では、シュピーリの原作においてごく尖鋭な形で表現されていた女性優位(「強い」ハイジと「弱い」ペーター)の構図がアニメ版では反転され、男性優位(「弱い」ハイジと「強い」ペーター)の構図が現出していると指摘されてきたが、今回の「ハイジ展」を通じて、日本独特の「かわいい」ハイジ像にも原作のハイジ像のジェンダー論的特徴を引き継いでいる部分がある点が浮き彫りにされた。この点を次年度も追究していきたい。 今年度実施できなかった国際シンポジウムを、改めて夏から秋にかけての時期に実施したい。あらかじめ、対面とオンラインを併用したハイブリッド方式での実施を想定する。
|