Project/Area Number |
19H02266
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 22050:Civil engineering plan and transportation engineering-related
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
Nasu Seigo 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 教授 (30373129)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥16,640,000 (Direct Cost: ¥12,800,000、Indirect Cost: ¥3,840,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2019: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
|
Keywords | アセットマネジメント / 橋梁 / 定期点検 / ライフサイクルコスト / 劣化予測 / 長期修繕計画 / マネジメントサイクル / ライスサイクルコスト(LCC) / 実装研究 / 任意時期任意修繕計画点検者心理モデル / 劣化予測精度改善 / 社会基盤 / 地方自治体 / 認知心理学 / 最適修繕計画 |
Outline of Research at the Start |
不足している予算、技術、人材でも持続可能な地方で実装可能で持続可能なアセットマネジメントシステムを実証的に創造する。点検システムの見直しから点検士の能力改善を踏まえた劣化予測・長期修繕計画の精度改善が自律的に進むシステム開発とその実証的な理論体系を構築する。また、地方自治体で実装可能なシステム開発アセットマネジメントシステム(メインテナンスシステム、及び、その見直しの為のマネジメントサイクルの確立)の為、点検制度およびその精度の改善、点検士の能力改善とともに、今迄出来なかった複数補修方法の任意時期適用による真のライフサイクルコスト最小化と、最適修繕計画の為の劣化予測及ぶ計画システムを開発する。
|
Outline of Final Research Achievements |
A total “End to End” system required for asset management was implemented, from inspections to deterioration prediction and long-term repair planning, in local governments. We verified the consistency between the long-term rehabilitation plan formulated by this system and the actual plan, and obtained results showing a general agreement in repair methods. By setting the management level, we obtained a methodology to optimize Life Cycle Cost. In Addition, we organized a damage evaluation analysis model that combines working memory and long-term memory, and based on examples of actual damage errors, we sorted out methods for organizing error factors and improving errors. This enabled the realization of improvement in the inspector's capabilities, automatic detection of incorrect information in inspection data and repair histories, and based on these, we completed a system theory framework and manual of Asset Management System for deterioration prediction and long-term repair planning.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は地方自治体を対象に、定期点検から長期修繕計画立案に至るトータルシステムとしての橋梁アセットマネジメントシステムを初めて実装した事例である。旧来のシステムとの違いは、橋梁のメインテナンスシステムを改善するマネジメントシステムを有すること、任意の時期に任意の修繕工法を組み合わせたLCC最小化計算を実現した国内外唯一のシステムである。従って、現場における橋梁技術者の感覚になじみ、従来の一種類の修繕工法を繰り返すLCC最小化を超えた最適化が実現し、実際の長期修繕計画との一致性が高いが、これを非常に誤差の大きい環境情報、建設時情報、点検情報により実現している点が挙げられる。
|