Project/Area Number |
19H03818
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57010:Oral biological science-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
實松 敬介 九州大学, 歯学研究院, 講師 (70567502)
高井 信吾 九州大学, 歯学研究院, 助教 (30760475)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
|
Keywords | 味覚 / 味覚障害 / オルガノイド / 味覚障害発症薬剤 / 味覚障害誘発性薬剤 / 味覚障害誘発薬剤 / 味覚異常誘発薬剤 |
Outline of Research at the Start |
突発性味覚障害は、「味がしない、いつも苦い」などの症状を示し、生活の質だけでなく栄養状態も著しく低下させる。しかし、その発症機序はほとんど不明なため、治療法は亜鉛投与などの対処療法しかない。近年我々は、昇圧ホルモン・アンジオテンシンIIが塩味を抑制することを明らかにし、これが降圧剤による薬剤性味覚障害の原因である可能性に気づいた。そこで本研究では、逆の発想で、様々な薬剤の薬理作用と新3次元幹細胞組織培養法“味蕾オルガノイド”を切り口として原因分子を探索し、その遺伝子欠損マウスを解析することで味覚障害発症の分子基盤の解明を試みる。本研究により味覚障害の新たな予防・診断・治療法の開発が期待される。
|
Outline of Final Research Achievements |
Taste disorders present with symptoms such as "no taste, always bitter," and significantly reduces not only quality of life but also nutritional status. However, its pathogenesis is largely unknown. The purpose of this study was to elucidate the molecular basis of taste disorders through the use of pharmacological action of various drugs. In this study, we developed mouse models with taste disorder induced by administration of anticancer drugs, osteoporosis drug bisphosphonate, antiarrhythmic drug flecainide and antipyretic analgesic diclofenac. Using molecular biological, neurological and behavioral analyses, and taste bud organoid technology, we clarified the molecular mechanism of the onset of each taste disorders. These results would be expected to lead to the development of novel preventive and therapeutic methods for taste disorders.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
これまでに味覚障害の発生機序については以下の3つが考えられている。(1) 唾液分泌低下による味物質の運搬障害、(2)味蕾形成不全による味覚受容障害、(3)神経障害や脳梗塞などによる神経伝達障害。このように原因として考えられているのは器質レベルの変化だけであり、その原因となる分子レベルの変化については全く不明であった。このため、治療に関しては対処療法として服用薬剤の変更や亜鉛投与等しかなく、病因に対する適切な診断法と治療法がほとんど確立されていなかった。本研究により、味覚障害発症の分子基盤が明らかになったことにより、これまで無かった味覚障害の予防と治療法の開発が期待される。
|