Project/Area Number |
19H04019
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅井 智久 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 主任研究員 (50712014)
麦谷 綾子 (石塚 綾子 / 麦谷綾子) 日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (70447027)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2019: ¥9,490,000 (Direct Cost: ¥7,300,000、Indirect Cost: ¥2,190,000)
|
Keywords | 身体地図 / 自己像 / 発達 / 自己 / ゲーミフィケーション / マークテスト / 運動解析 / 身体表象 / 身体像 |
Outline of Research at the Start |
鏡を見て鼻を触るとき、見えない身体部位の位置を把握する固有感覚ベースの身体地図が働く。その発達過程の検討は、これまで観察主体でしか行われてこなかった。本研究では、ゲーミフィケーションを取り入れ、幼児の身体地図の発達を定量的に評価できる新たな課題を開発、評価する。具体的には、自己映像の身体各部位に拡張現実(AR)を用いてマークを表示し、幼児が実物の自己身体に対応づけて当該部位を定位できるかを評価する。また、自己映像身体部位定位における他者身体への参照の役割も検討する。幼児期初期に特有の自己/他者身体表現獲得の発達過程と獲得メカニズムに迫る。
|
Outline of Final Research Achievements |
Despite its popularity as an index of self-recognition, the mark test has not been used for assessing representations of the bodily self. This study combines the mark test and cross-reality task, to demonstrate novel aspects of children’s body representation and its development. Participants' real-time skeletal data was captured, and virtual marks were displayed on 30 body parts for participants to interact through touch. The accuracy and trajectory of the first touch and reaction time were analyzed. Thirty Japanese 2- and 3-year-olds participated. Localization error could be predicted by dynamical body part coordination. Three-year-olds displayed fast and predictive reaching instead of visually guided reaching. Analyzing hand-reaching strategies in the XR mark test revealed aspects of the development of sensorimotor body representations.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
我々が開発したXRマークテストは古典的マークテストの新たな可能性を提供し、自己身体表象の発達を評価する有効な方法となる。また、身体的自己認識の発達に関する知見に加え、本研究で用いたAI統計学的アプローチは、認知科学の発達分野への大きな貢献をもたらす。身体部位の協調とリーチングの軌跡の分析を通して、子どもの内部モデルの出現と予測的リーチングを検出する方法を提供した。この方法論は、他の発達領域にも応用できる可能性があり、感覚運動と認知過程の発達に関する新たな洞察を明らかにするために役立つ。認知科学発達分野におけるAIと統計学の統合は、人間の発達の理解を進める上で大きな可能性を秘めている。
|