• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海洋酸性化が沿岸生物の世代交代、群集・個体群構造に及ぼす長期影響評価

Research Project

Project/Area Number 19H04288
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 63040:Environmental impact assessment-related
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

高見 秀輝  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), グループ長 (50371802)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 正裕  公益財団法人海洋生物環境研究所, 海生研実証試験場, 研究員 (20444870)
井上 麻夕里  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (20451891)
村岡 大祐  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), グループ長 (30371800)
小埜 恒夫  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主幹研究員 (40371786)
酒井 一彦  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)
井口 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2019: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Keywords海洋酸性化 / 順化・適応 / 長期飼育 / 継代飼育 / 沿岸生物 / キタムラサキウニ / 造礁サンゴ類 / 世代交代 / アマノガワテンジクダイ / 順化 / 適応
Outline of Research at the Start

人為起源二酸化炭素がもたらす海洋酸性化の生物への影響評価については、短期間の飼育実験による生物の応答を基準としており、一方で比較的長寿命の生物における長期的な影響については不明な点が多い。本研究では、沿岸生態系で中心的な役割を果たすウニ類、造礁サンゴ類、魚類に焦点を当て、産業革命前の280 ppmから将来大気濃度の2000 ppmまでの範囲で複数の二酸化炭素濃度を段階的に設定した海水中で、数年レベルの長期的な飼育実験を実施し、各発育段階や世代交代などにおける生理・生態特性の変化を比較する。得られたか結果から酸性化への順化・適応過程の可能性を明らかにする共に、応答が起こるメカニズムを解明する。

Outline of Annual Research Achievements

二酸化炭素濃度を1000ppmおよび2000ppmに調整した海水と約400ppmの原海水(対照区)で4年間飼育したキタムラサキウニを親として用い、対照区の親から得られた子世代を1000ppmと2000ppmで飼育する実験区(非順化区)と、1000ppmと2000ppmで飼育した親から得られた子世代をそれぞれ親と同じ濃度で飼育する実験区(順化区)を設定した。各実験区の子世代について、受精後8日目の八腕期浮遊幼生の段階で腕長を比較した結果、2000ppmの非順化区のみ対照区と比較して平均値が低下した。以上から、幼生期における酸性化環境への順化・適応については2000ppmで影響が出る可能性が考えられた。親ウニの棘の微量元素の経年分析の結果から、幼生期は成熟個体よりも棘のMg/Ca比が高くなる傾向にあることが示唆された。造礁サンゴの三種の長期飼育実験に向けて、異なる二酸化炭素濃度条件で短期飼育実験を実施した。その結果、これらサンゴ種の長期飼育条件が明らかとなり、海水酸性化にエダコモンサンゴが最も脆弱であることが判明した。遺伝子解析について、サンゴのトランスクリプトームデータから、サンゴと褐虫藻に加えて、他の内在生物の遺伝子データの分離を行い、各生物での発現量マトリックスの作成を進めた。褐虫藻組成に関しては、ストレス暴露処理間では明瞭な差異は見られなかった。キタムラサキウニに関しては、ストレス暴露処理サンプルのRNA抽出を行い、RNA-seqによるショートリードデータの取得に成功した。魚類に関しては、トランスクリプトーム解析に向けたサンプル処理の準備を進めた。
二酸化炭素濃度の精度管理については、船舶観測用pCO2計を用いて飼育水のpCO2レベルを直接測定し、飼育実験装置のpCO2制御装置に生じたずれの検出とずれ補正式の作成を行いより精度の高い濃度管理が可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

キタムラサキウニの飼育実験では、新型コロナウィルス感染拡大により、共同研究者の実験施設への立ち入りが制限され、計画よりも約1年の遅れが生じた。他のサブテーマに関しては概ね計画通り進捗した。

Strategy for Future Research Activity

キタムラサキウニでは、昨年度に引き続き親世代が経験した海洋酸性化環境が子世代へ順化・適応する過程を明らかにするため、酸性化環境で 飼育中の親ウニから得られた配偶子によって次世代のウニを生産し飼育する。得られた結果から、親が経験した酸性化環境が子世代の生残・成長に及ぼす影響について詳細に明らかにする。また、ウニの棘の微量元素を分析する際には飼育海水のMg/Ca比も分析し、pCO2の変化に伴って海水の成分が変化しているかどうかを確認する。棘の分析と同様に海水の分析も進め、より多角的にpCO2が与える棘への影響を考察していく予定である。造礁サンゴ類に関しては、引き続き遺伝子解析用サンプルの追加も行いつつ、取得済みのトランスクリプトームデータの解析を進め、論文化を進める。ウニ類・魚類に関しては、再度ストレス暴露実験サンプルの確保を行いつつ、遺伝子発現量の定量化とストレス暴露との関連について明らかにする。飼育実験系の二酸化炭素濃度精度管理は今後も着実に必要に応じた精度管理を実施する。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report

Research Products

(10 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Effects of ocean acidification on the early developmental stages of the commercially important gastropods, Ezo abalone and horned turban, in Japan.2021

    • Author(s)
      木村量・高見秀輝・鬼塚年弘・小埜恒夫・野尻幸宏
    • Journal Title

      Proceedings of the 46th U.S.-Japan Aquaculture Panel Symposium, NOAA Technical Memorandum NMFS-F/SPO-222

      Volume: NMFS-F巻/SPO-222巻号 Pages: 68-71

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] Ocean acidification trends in coastal waters in Japan2019

    • Author(s)
      Ishizu, M., Miyazawa, Y., Tsunoda, T., and Ono, T
    • Journal Title

      Biogeosciences

      Volume: 16 Pages: 4747-4763

    • DOI

      10.5194/bg-16-4747-2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Perspectives on in situ sensors for ocean acidification research2019

    • Author(s)
      Sastri, A., Christian, J.R., Achterberg, E.P., Atamanchuk, D., Buck, J., Bresnahan, P., Duke, P.J., Evans, W., Gonski, S.F., Johnson, B., Juniper, K., Mihaly, S., Miller, L.A., Morley, M., Murphy, D., Nakaoka, S.-i., Ono, T., Parker, G., Simpson, K., and Tsunoda, T.
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 6 Pages: 653-653

    • DOI

      10.3389/fmars.2019.00653

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] キタムラサキウニにおける海洋酸性化の世代間影響2021

    • Author(s)
      高見秀輝・村岡大祐・藤田大和・井上麻夕里・松本有記雄・小埜恒夫・藤井賢彦
    • Organizer
      令和3年度日本水産学会春季大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 熱帯性魚類のストレス応答の分子基盤の解明ーアマノガワテンジクダイをモデルとしてー2021

    • Author(s)
      井口亮・林正裕・依藤実樹子・西島美由紀・鈴木淳・村岡大祐・高見秀輝・小埜恒夫
    • Organizer
      令和3年度日本水産学会春季大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 海洋酸性化がキタムラサキウニ幼生へ及ぼす影響2020

    • Author(s)
      藤田大和・村岡大祐・高見秀輝・ベルナルド ローレンス・小埜恒夫・藤井賢彦
    • Organizer
      第6回沿岸生態系の評価・予測に関するワークショップ
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 高二酸化炭素濃度下で培養された無節 石灰藻 エンジ イシモ類のエゾアワビ浮遊幼生に対する変態誘起効果2019

    • Author(s)
      高見秀輝・鬼塚年弘・村岡大祐 ・松本有記雄 ・ 中坪あゆみ ・馬場 将輔・野尻幸宏
    • Organizer
      2019年度水産海洋学会研究発表大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 海洋酸性化がウニ類の成長に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      村岡大祐・高見秀輝・井上麻夕里
    • Organizer
      第5回宮古地域水産シンポジウム
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] PICES special publication “ocean acidification and deoxygenation in the north pacific ocean”: information exchange with social sectors2019

    • Author(s)
      J. Christian, T. Ono
    • Organizer
      4th GOA-ON International workshop
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Ocean Acidification and Deoxygenation in the North Pacific Ocean2019

    • Author(s)
      J. Christian and T. Ono (Ed)
    • Total Pages
      116
    • Publisher
      PICES Press
    • ISBN
      9781927797327
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi