A Comparative Study of Japanese Buddhism and East Asian Buddhism; with focus on both Politics and State Power
Project/Area Number |
19K00097
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01030:Religious studies-related
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
松尾 恒一 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50286671)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片岡 樹 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (10513517)
中西 裕二 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50237327)
上島 享 京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 東南アジア仏教 / 日本仏教 / 国家統治と寺院、仏教儀礼 / 東南アジア・東アジアにおける仏教、民間信仰の現況 / 日本における仏教、民間信仰の現況 / 上座部仏教圏と大乗仏教圏の、宗教と社会の比較研究 / 寺院組織と地域統治 / 民俗神と仏菩薩との習合と社会 / 寺院組織 / 東南アジア・東アジアにおける仏教、民間信仰 / モンゴルのチベット仏教 / 東南アジア・東アジアにおける仏教と民間信仰の現況 / 僧団 / 大乗仏教 / 上座部仏教 / 王権 / 顕教 密教 / 民俗信仰 / 地域社会 / 顕密仏教 / 国家と地域統治 |
Outline of Research at the Start |
日本仏教は、古代の伝来以来、護国の宗教として重要な役割を果たし、その後の日本仏教の展開を方向づけた。こうした日本仏教のあり方をモデルとして、東南アジアの上座部仏教圏との比較を中心に比較研究を実施する。日本仏教は神祇信仰と結びついた民俗的な性格が濃厚な点にも特徴を有し、対外的な国難の危機の克服のうえでも、重要な役割を果たし続けた。こうした国際状況のなかでの宗教の歴史的役割をも注目する。地域レベルの統治と宗教の関係の解明を目指し、歴史研究とフィールド調査との融合を行う。国内及び、調査対象とする東アジア・東南アジア各地域の歴史学・文化人類学等の研究者の協力をも得て行う斬新な学際的な比較研究である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本課題は、東南アジアを中心とする上座部仏教圏と大乗仏教圏である日本との比較による、国家と宗教との関係性を文化人類学、民俗学、歴史学の専門研究者との協業により考究することを目的とする共同研究である。 今年度は、3回の研究会を実施し、ゲストスピーカーとして文化人類学分野より白川琢磨氏、日本史学より佐藤弘夫氏を招聘した。特に白川琢磨氏には、四国の金毘羅八幡宮の中近世の歴史について、顕密仏教論を援用した分析は、古代・中世に創建された地方寺院においても、近世に幕藩体制下の宗教、特に仏教・神道の再編制のもとでも、地域統治に深く関与した寺院として、顕密仏教の視点からの重要性が指摘された。本課題は、単なる宗教、宗教史にとどまらず、国家統治や地域社会における役割の解明を目指す共同研究であるが、特に前近代の地域社会における農業、漁業、商・工業等、生業の基盤となる空間における寺院の役割を解明した点、大きな成果である。 松尾は、藝能学会での「春日若宮おん祭」をテークとするシンポジウムにおいて、本科研のテーマに関わる発表を行い、学会の機関紙『藝能』に発表した。興福寺・春日社は、古代~中世を通じて、大和統治の中心となった。興福寺は、藤原摂関家の氏の長者の親族が寺院の長官として門跡となり、仏教の権威と、武力を有した衆徒により、一国を統治した。大和一国のほぼ全域を荘園化して、その年貢が寺院経営と国の統治の経済基盤の主軸となり、若宮おん祭は大和各地より大和武士団や興福寺を本所とした大和猿楽が参向し、また春日所属の巫女の神楽や白拍子が奉納され、興福寺・春日社が、大和の統治者であることを表象し、それが豊臣・徳川政権下で、将軍の監視下に入りながらも継承されていたことを明らかにした。 東南アジア仏教の調査として、初年度のタイの先祖祭祀である普度会との関連より、マレーシア、ペナンの普度会を中心とする調査を実施した。
|
Report
(5 results)
Research Products
(104 results)