• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Ryutaro Hirota's creation of children's song and its context of cultural history

Research Project

Project/Area Number 19K00142
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

OCHI Hiroko  中部大学, 現代教育学部, 准教授 (80413160)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords弘田龍太郎 / 赤い鳥運動 / 大正新教育 / 大正教養主義 / 新中間層 / 工場音楽 / 邦楽調査掛 / 仏教音楽 / 日本民謡 / レオ・ケステンベルク / マリー・ヴィグマン舞踊学校 / 新舞踊運動 / 藤蔭静枝 / ルンビニー合唱団 / パドマ合唱団 / 仏教音楽協会 / 日本仏教童謡協会 / 日本伝統音楽 / 五線譜化 / 浄書 / 家庭音樂 / 成城小学校 / 新教育 / 富岡製糸場 / 新民謡 / 小林愛雄 / 北原白秋 / 童謡 / 大正自由教育運動 / 新日本音楽運動 / NHKラジオ
Outline of Research at the Start

「靴が鳴る」「雀の学校」等の大正童謡を代表する作曲家の一人 弘田龍太郎は、新教育運動や新日本音楽といった、大正から昭和の様々な文化潮流の交差点に位置する人物であった。また彼はラジオの子供番組で音楽理論の啓蒙につとめ、戦後は大正新教育の中心であった成城に幼稚園を自ら開くなど、その活動は大正期に生まれた教養主義的音楽理想が戦後民主主義の時代に継がれていったプロセスを示唆している。
本研究は、弘田龍太郎の ①作品目録や伝記事実等の基礎データ整備を図り、②彼の音楽様式を分析し、③大正から戦後まで日本の中流階級の意識を規定することになる「よき家庭のよき音楽」の理念との関係を問うことを目的としている。

Outline of Final Research Achievements

This study examines Ryutaro Hirota, who has not been studied extensively despite recognition of his name. Specifically, this study (1) creates basic data such as a catalog of works and biographical facts,(2) analyzes the music style of children’s songs in the Taisho period, and (3)examines how the above relates to the philosophy of “good music for a good family,” which defined the consciousness of the Japanese middle class from the Taisho to the postwar period.
Hirota’s activities are broadly divided into four periods. In the first period, he was involved in the New Japanese Music movement while working at the Hogaku Chosa-gakari. In the second, he began to compose children’s songs and participated in the Taisho New Education movement. In the third, his educational activities through radio broadcasts and other means increased. The fourth period began after the war. During his most substantial productive period , Hirota took up Buddhist music again after he returned from Berlin.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

大正童謡の最も有名な作曲家の一人でありながら、弘田龍太郎については本格的な研究書はおろか作品目録すら整備されず、伝記も書かれていない。彼は仏教音楽や舞踏音楽なども残したが、これらについてはまったく未調査であり、創作の全体像の中で童謡作曲を位置づけることが難しくなっていた。本研究ではこれら多岐にわたる諸活動を整理したうえで、弘田の音楽様式を社会的文化的文脈の中で理解すべく、これらの背景との接合点を探った。弘田の折衷的で堅実な様式は、新中間層が抱く民衆的大衆的なものへの忌避感、西欧的教養への素朴な憧れなどに訴えるもので、それは新教育運動と教養主義的な芸術理想は深く結びついたものだったといえる。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results)

  • [Journal Article] 弘田龍太郎の仏教音楽 ―ルンビニー合唱団とパドマ合唱団をめぐって―2023

    • Author(s)
      大地 宏子
    • Journal Title

      現代教育学研究紀要

      Volume: 17 Pages: 1-12

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 邦楽調査掛における弘田龍太郎の記譜作業について―再調査と浄書を中心に―2022

    • Author(s)
      大地宏子
    • Journal Title

      中部大学 現代教育学部紀要

      Volume: 14 Pages: 37-48

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 成城文化と弘田龍太郎の音楽観―成城小学校の音楽教育と芸術教養に対する保護者への調査結果を中心に―,2021

    • Author(s)
      大地宏子
    • Journal Title

      中部大学 現代教育学研究紀要

      Volume: 15 Pages: 11-23

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 女性雑誌にみる弘田龍太郎の音楽観2021

    • Author(s)
      大地宏子
    • Journal Title

      中部大学現代教育学部紀要

      Volume: 13 Pages: 49-61

    • NAID

      120007036390

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評と紹介 佐藤慶治著『翻訳唱歌と国民形成 : 明治時代の小学校音楽教科書の研究』2020

    • Author(s)
      大地宏子
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 869 Pages: 103-105

    • NAID

      40022351667

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 弘田龍太郎と工場音楽2020

    • Author(s)
      大地宏子
    • Journal Title

      中部大学現代教育学部紀要

      Volume: 第12号 Pages: 69-81

    • NAID

      40022278730

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi