Project/Area Number |
19K00155
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
Hirayoshi Hiroko 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (50362752)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | ファッション / ファッションデザイン / アート / 現代思想 / 民族衣装 / ミュージアム / ファッション論 / 洋服 / 和服 / 日本 / 民俗衣服 / ファッションとアート / 身体表象 / ファッションデザイナー / ファッション誌 / 美術雑誌 / 批評 / 芸術思想 / メディア / 美術館 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、20世紀後半の芸術における身体表象の変容が、日本における「思想としてのファッション」の生成に与えた影響を明らかにすることによって、現代アートにおけるファッションの価値化、ミュージアムにおけるファッション展の発展、アカデミズムとしてのファッション研究成立の歴史的文脈を検証するものである。
|
Outline of Final Research Achievements |
Fashion has been positioned lower in the traditional hierarchy of the arts. However, in the art culture of the late 20th century, Fashion gained recognition and cultural significance as a work of art. In this study, I attempted to clarify the ideological background of this trend in Japan. In particular, through geographer Kaoru Tanaka's collection of clothing and his conception of a folk clothing museum, and philosopher Seiichi Washida's phenomenological theory of the body and criticism of his works, I have examined the development of fashion design during the period of rapid economic growth, the rise of fashion designers' status during the bubble economy, the collection of clothing and fashion exhibitions in museums and the process of valorization of fashion in contemporary society.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
芸術の伝統においてファッションは下位に位置付けられてきたが、20世紀後半からのファッション産業の発展とともにその状況は変化してきた。ファッションが単なる産業ではなく、芸術との関わりを密接に保ちながら、芸術作品としての価値を獲得し、現代の芸術文化や産業社会に多大な影響力をもつに至った過程を、芸術史や思想史の同時代的文脈を踏まえて考察した。ファッションは従来軽薄なものとして学術分野では軽視される傾向にあったが、そのこと自体を問題として提起し、人文学的な研究主題かつ現代社会へ切り込む対象を考察するための枠組みを提示したことに、本研究の学術的かつ社会的な意義が見出されるといえる。
|