Project/Area Number |
19K00256
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Fukuoka Prefectural University |
Principal Investigator |
Washino Akiko 福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (20625305)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 前奏演奏 / 即興演奏 / 録音 / 19世紀の演奏法 / 序奏 / 記譜 / ヨゼフ・ホフマン / ヴィルヘルム・バックハウス / 前奏 / 歴史的録音 / 楽譜 / 前奏演奏(Preluding) / 20世紀初期の録音 / 演奏会 / バックハウス / ライブ演奏 / 自由な即興 / 20世紀初期の演奏 / Preluding / 19世紀の演奏様式 / 前奏曲 / ピアノ教則本 |
Outline of Research at the Start |
本研究課題は、19世紀における前奏演奏の役割と演奏方法を探るものであり、次の3種類の「前奏」について調査・分析する。つまり、①演奏会などで楽譜に書かれた部分の前に演奏者が自作して付加した前奏演奏、②作品の序奏部分として記譜された前奏、そして③独立した作品として書かれた前奏曲の3種類である。これら異なる3種類の「前奏」を、比較分析したり、あるいは関連させて捉えることで、演奏の際にどのような意味合いの元にどのような前奏が演奏されたか、作品の序奏部分と続く作品本体部分の関係はどのようなものであったか、そして出版された前奏曲が演奏会でどのように活用されていたか、を明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
The objective of this research project is to elucidate the nature of improvisational prelude performances in the 19th century, which cannot be fully understood through existing literature alone, by utilizing recorded materials from concerts and other settings. The study involved collecting and analyzing audio sources containing improvisational preludes, and examining how they relate to descriptions in 19th-century instructional texts. Furthermore, the research explored similarities between the introductory sections of musical compositions (such as preludes) and examples of improvised prelude performances (audio recordings).
As a result, a total of 63 instances of prelude performances were identified. Particularly abundant were examples from Josef Hofmann and Wilhelm Backhaus, which were central to the analysis.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究成果の学術的意義は、これまでスポットライトをほとんど浴びてこなかった、演奏する際の即興的前奏演奏の実践例(録音)に焦点をあてて詳細に調査したことにある。「消え物」であり「前座」的存在とみなされていた即興的前奏演奏であるが(しかも20世紀前半にはその演奏慣習自体もほとんど消滅してしまった)、録音された実践例を用いて文献情報のみからは捉えきれないその実態の解明に迫った。 本研究成果の社会的意義は、HIP(歴史的知識に基づく演奏)に興味が集まる昨今において、これまで手掛かりに欠けた前奏演奏の実践例を体系的に把握できるようにした点、そして記譜された楽譜の解釈に再考のヒントを与えた点にある。
|