• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

U.S. Cultural Diplomacy toward Japan and the Necessity of National Literature: Creating a National Writer of Faulkner

Research Project

Project/Area Number 19K00404
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

MORI ARINORI  中京大学, 国際学部, 教授 (50262829)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsアメリカ南部文学 / 冷戦 / フォークナー / 文学的失地回復 / 『ゴジラ』 / 日本訪問 / アメリカ文化外交 / Faulkner at Nagano / 『ゴジラ』(1954) / 太平洋戦争 / 国民的トラウマ / ドキュメンタリー映画 / 人種問題 / Michael Modak-Truran / 日本の印象 / 長野におけるフォークナー / 日本の若者達へ / 国民作家 / ウィリアム・フォークナー / 文化外交 / パターナリズム / モダニスト作家 / 日米文化外交 / 国民文学
Outline of Research at the Start

本研究は、冷戦期の日米両国における国民文学創生の必要性とその意義について、ウィリアム・フォークナーの政治的及び文化的役割に着目しつつ、特に南部文学の国民文学化という観点から再検証する。
冷戦期の文化外交において、反共イデオロギーを体現する国民的作家としてのフォークナーは南部文学の国民文学化することとなる。それは冷戦イデオロギーを脱政治化するプロパガンダでもあり、かつ日本におけるフォークナーの受容を通じて同国の戦後イデオロギーの形成をも促した。こうした状況を批判的に検証し、日米における戦後の国民文学の意義と、日本とアメリカ南部に共通する文学史上のポストコロニアル的状況を明らかにすることを目指す。

Outline of Final Research Achievements

This research project verifies the need and significance of "national literature" in the Cold-War era Japan and the United States, focusing on the political and cultural role played by the Nobel-prize winner William Faulkner. The research emphatically probes the creating of a nation-wide popularity of the Southern literature in the US and its aftermath upon both countries. Faulkner's anti-communist activities in the 50s depoliticizes the so-called Cold-War ideology and institutionalizes the US modernism as universal literary style based on humanism. By giving a critical reconsideration upon the global situation and the need and reception of Faulkner in both countries, this research reveals how the postwar American literary studies in Japan redefines Faulkner as a representative of a new national ideal and thus accepts literary (re-)colonization process prepared by the US postwar ideorogical operation.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の学術的意義は、冷戦期の日米両国におけるフォークナーの政治的及び文化的役割について、国内外でほぼ初めて批判的な検証を行った点にある。米国におけるフォークナーの批判的再評価の現状を確認し、フォークナーの「脱政治化」が当時の冷戦外交の目的であり、そのために彼が国民作家とされたと共に、作家がその期待にいかに応えたかが明らかになった。またその社会的意義としては、フォークナーの日本訪問が与えた文化的・社会的影響が確認され、それは戦後の日本におけるアメリカとの関係再構築に必要な、「ポストコロニアル的状況から自立を目指す国民」というアイデンティティを提供した点にあったことが検証された。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「奇想」のフォークナー―詩人から作家へ、そして日本での足跡―2024

    • Author(s)
      森 有礼
    • Journal Title

      『中京英文学』

      Volume: 44 Pages: 11-43

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「冷戦期の日本文化外交と国民文学の必要性-国民作家フォークナーの創生-」2021

    • Author(s)
      森 有礼
    • Journal Title

      『中京英文学』

      Volume: 41号 Pages: 1-20

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 太平洋戦争をいかに表象するか:「国民映画」としての『ゴジラ』(1954)2023

    • Author(s)
      森 有礼
    • Organizer
      日本比較文学会 第54回中部大会 (於中京大学)※個人研究発表
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] フォークナー訪日の足跡と意義―何が彼に求められていたのか2023

    • Author(s)
      森 有礼
    • Organizer
      日本比較文学会 第54回中部大会シンポジウム「ウィリアム・フォークナーの日本訪問余滴――冷戦期文化外交と日本人作家」 (於中京大学)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 「奇想」のフォークナー2023

    • Author(s)
      森 有礼
    • Organizer
      市立長野図書館講演会 長野を訪れたノーベル賞作家ウィリアム・フォークナー第2部 フォークナー研究の苦労と楽しみ (於長野市立長野図書館)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「『日本の印象』研究―フォークナーと『ゴジラ』のレトリック―」2022

    • Author(s)
      森 有礼
    • Organizer
      フォークナー訪日論集研究会第1回研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] フォークナーと「パターナリズム」―来日記録映画『日本の印象』における「父祖」の政治学―2019

    • Author(s)
      森 有礼
    • Organizer
      英語圏文学研究会(第三期)2019年度第二回研究会議
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 日米における国民作家フォークナーの創生 ―Faulkner at Naganoからみる合衆国の文化外交戦略とその受容―2019

    • Author(s)
      森 有礼
    • Organizer
      日本英文学会中部支部第71回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 『物語るちから―新しいアメリカの古典を読む―』2021

    • Author(s)
      新・アメリカ文学の古典を読む会編
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      松籟社
    • ISBN
      9784879844101
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 評伝ウィリアム・フォークナー2020

    • Author(s)
      ジョエル・ウイリアムソン、金澤哲、相田洋明、森有礼ほか
    • Total Pages
      538
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      9784801004733
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi