The development of discourse competence among Japanese/English successive bilinguals--narra
Project/Area Number |
19K00615
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
森 聡美 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (90305392)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
祐乗坊 由利 玉川大学, ELFセンター, 准教授 (80773465)
中野 悠稀 東京家政大学, グローバル教育センター, 特任講師 (70888297)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 日英バイリンガル / 国際バカロレア校 / ナラティヴ / トピック維持 / 出来事の連結 / ナラティヴ構造 / 言語間の影響 / 二言語習得 / 言語間相互作用 / 物事の連結 / ナラテイヴ / ナラテイヴ構造 / 日英継続バイリンガル / 青年期バイリンガル / 談話能力 / 長期的分析 |
Outline of Research at the Start |
バイリンガル教育環境下(生活言語が日本語、学習言語は主に英語)に育つ青年期継続バイリンガルにおいて、各言語の談話能力の特徴とその発達プロセスを、ナラティヴの分析を通して追究する。 生徒達の日本語と英語のナラティヴコーパスを構築し、各言語モノリンガル話者のナラティヴと比較しながら談話能力の発達について マクロ・ミクロ両視点から横断研究ならびに縦断研究を行い、彼ら固有の談話能力の特徴を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、国際バカロレアプログラムにて主に英語で教科を学ぶ一方、学外では主に日本語を使用する継続バイリンガル生徒を対象とし、各言語のナラティヴコーパスを構築した上で談話能力(①トピック維持、②出来事の連結、③ナラティヴ構造)の発達についてマクロ・ミクロ両視点から横断研究・縦断研究を行うことを目的とする。 令和2年度以降のコロナ感染症拡大の影響を受け、データ収集方法の改訂を進める一方、①トピック維持について、前課題(課題番号:16K02701)にて収集したデータを使用して各言語における指示語選択の発展的分析を進めた。言語間相互作用が生じる談話コンテクストを絞り込むべく量的・質的分析を行い、(1)影響を引き起こす条件が揃う日英バイリンガルの指示語選択において、多様で複雑な要因が関わる「再導入」環境において特に影響が大きいことを示した研究を2021年度の学会発表に基づき論文として書き上げ、学術誌に投稿中である。また,(2)日本語ナラティヴのバイリンガル・モノリンガル比較を行い、モノリンガルの指示語選択は前出との距離や競合する指示対象の有無、意味的関連性などの影響を受けた指示語選択(状況に依存した省略の使用)を行うのに対し、バイリンガルは状況に関わらず明示的指示語を好むことを示し、バイリンガルとモノリンガルの指示語選択の質的な相違についての解明を行った研究についても、2021年度の学会発表を発展させ論文を執筆し、近々学術誌に投稿の予定である。更には、2年の間隔をあけた縦断データを用いて指示語選択の発達研究に着手した。バイリンガルにおける明示的指示語を好む指示語選択の傾向は児童期から青年期に移る時期においてほぼ変化はないことが判明し、インプット・経験に関わらず観察されるバイリンガル独自の言語使用であることが示唆される。この研究内容については2023年度の国際学会にて発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
申請書に記載した計画は遅れており、データ収集・分析については令和5年度に進める予定である。コロナ感染拡大の影響で研究方法を対面からオンラインへと大幅に変更せざるを得なかったことに加え、当初予定していた学校を通しての参加者募集が難しくなったことから、実施形態やデータ収集方法について大幅な見直しを行った。改訂を重ねる課程でより学年の高い生徒の言語能力の分析に適した議論構造の分析を加えたこともあり、パイロット調査ならびにデータ分析・評価方法の開発に時間を要した。 分析については「基盤研究(C)(一般)(課題番号:16K02701)」で収集したデータについて、①トピック維持のコーディングと量的・質的分析を進め、令和2年度から令和3年度7月、8月に開催が延期になった国際学会での発表2件に基づきそれぞれ論文を執筆し、1件は査読付学術誌に投稿中、もう1件も間もなく投稿予定である。②同じく前課題で収集した縦断データを用いてトピック維持の長期的分析を行い、令和5年6月開催の国際学会での発表にむけて準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は予定していたバイリンガル生徒のナラティヴデータ収集、書き起こしと分析を進めると共に、モノリンガルのデータの収集計画を遂行していく。研究課題については、上記①トピック維持、②連結表現、③ナラティヴ構造、に加えて議論構造に関する分析を順次進めると同時に、前課題から継続してデータ収集が行われた参加者を抽出し、縦断研究を行う。
|
Report
(4 results)
Research Products
(7 results)