• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Construction of a Level-based, Educational Email Writing Support System for Beginners and Up

Research Project

Project/Area Number 19K00734
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

KIM RANMI  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 准教授 (50757292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川村 よし子  東京国際大学, 言語コミュニケーション学部, 教授 (40214704)
金庭 久美子  立教大学, 日本語教育センター, 特任准教授 (60733772)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords作文支援 / 段階別学習 / 自律学習 / データ収集システム / メール文作成 / メール文タスク / 独習
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、初級日本語学習者が独習でもステップアップしながら学べる作文支援を可能にすることである。そのために、日本語母語話者と学習者のメール文の相違やメールタスクの難易度を明らかにしたうえで、初級からでも段階別かつ自律学習が可能な段階別学習型作文支援システムを開発する。なお、本システムでは、初級学習者のためのメール文を扱う。
1年目にはデータ収集システムを開発するとともに、このシステムを用い日本語母語話者と学習者の複数のメール文を収集し、分析を行い、両者の相違や各タスクの難易度を明らかにする。2年目は段階別学習型作文支援システムの開発を行う。3年目は評価実験を経て、web上で公開する。

Outline of Final Research Achievements

In order to construct a ‘Level-based, Educational Email Writing Support System,' we developed two systems. The first system was a 'data collection system' which was created to gather data from email sentences written by Japanese native speakers and Japanese learners. The second system was an 'Email Writing Support System' that allows learners to practice writing email effectively.
The 'data collection system' collected basic data from the email, extracted 'necessary vocabulary, and expressions,' as well as instances of 'incorrect usage' for each task, and compiled comprehensive lists. These lists, along with advice for learners, are stored on the administrator's site of the 'Email Writing Support System.' Based on trials, necessary adjustments have been made, and the site has been completed and released to the public.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究で開発した「段階別学習型作文支援システム」(以下「さくらだより」)は、日本語学習者はメール文の書き方を学ぶための自律学習のツールとして使うことが可能であり、また教師は授業時にこれを用いて教えることも可能である。そのため、日本語教育の現場に貢献できるシステムである。
日本語教育の現場の限られた時間の中でメール文の学習機会を複数回提供することは時間的に難しいのが現状である。「さくらだより」は、Web上で一般公開しており、国内外の学習者にメール文の練習ができる機会を広く提供するとともに、アドバイスもあり、レベルアップしながら学べるため、モチベーションの向上や日本語力向上にも貢献できると考える。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (29 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 7 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] HANBAT NATIONAL UNIVERSITY(韓国)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 作文支援システム「さくら」の開発―フィードバック方法の改善―2023

    • Author(s)
      金蘭美,金庭久美子,川村よし子
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 29 Pages: 92-93

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] メール文に見られる用件の切り出し方の比較 ― タスクの種類および使用表現に注目して―2022

    • Author(s)
      金蘭美,金庭久美子,金玄珠
    • Journal Title

      日本語教育研究

      Volume: 59 Pages: 105-117

    • DOI

      10.21808/kjje.59.07

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ドイツ語母語話者のメール文における配慮表現の使用2022

    • Author(s)
      金庭久美子
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育報告・発表論文集 第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム

      Volume: 25 Pages: 652-657

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] メール文に見られる条件表現「なら」の使用について―メールの発信・返信別に注目して―2022

    • Author(s)
      金蘭美・金庭久美子
    • Journal Title

      ときわの杜論叢

      Volume: 9

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ドイツ語母語話者のメール文における配慮表現の使用2022

    • Author(s)
      金庭久美子
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育

      Volume: 25

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Use of Polite Expressions in E-mails Written by German Japanese Learners : “Inquiry E-mail Task” and “Declining a request E-mail Task”2021

    • Author(s)
      金庭久美子
    • Journal Title

      日本語・日本語教育 = Journal of Japanese language and Japanese language teaching

      Volume: 5 Pages: 23-38

    • DOI

      10.14992/00021382

    • ISSN
      2186-7828
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00021382/

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「「てしまう」の指導法に関する一考察―物語タスクにおける使用状況の分析から―」2021

    • Author(s)
      金蘭美・金庭久美子
    • Journal Title

      『日本語教育方法研究会誌』

      Volume: Vol.27 No.1 Pages: 4-5

    • NAID

      130008073279

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「作文支援システムに必要な「支援」‐日本語学習支援システムの変遷と展望‐」2021

    • Author(s)
      金蘭美・金庭久美子
    • Journal Title

      『ときわの杜論叢』

      Volume: 第8号

    • NAID

      120007089504

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「YNUコーパスにおける「テシマウ」の使用の特徴」2021

    • Author(s)
      金庭久美子・金蘭美・曹娜
    • Journal Title

      『日本語・日本語教育』

      Volume: 第4号 Pages: 55-73

    • NAID

      120007032466

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本語メール文に見られる伝聞表現-相手からの情報を前提情報とする場合-2019

    • Author(s)
      金蘭美・金庭久美子・金玄珠
    • Journal Title

      『日語日文学』大韓日語日学学会(KCI/韓国研究財団塔載誌)

      Volume: 84 Pages: 23-38

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「問い合わせ」のメール文におけるドイツ語母語話者の使用状況2019

    • Author(s)
      金庭久美子・村田裕美子
    • Journal Title

      『日本語プロフィシェンシー研究』日本語プロフィシェンシー研究学会

      Volume: 7 Pages: 50-71

    • NAID

      40022335939

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 作文支援システム「さくら」の開発―フィードバック方法の改善―2023

    • Author(s)
      金蘭美,金庭久美子,川村よし子
    • Organizer
      第60回日本語教育方法研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 円滑なコミュニケーションを行うための一手段―メール文に見られる共有情報を示す表現を例として―2022

    • Author(s)
      金庭久美子,金蘭美
    • Organizer
      第25 回AJE ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 24種類のメール文タスクから見る「テシマウ」の使用状況2021

    • Author(s)
      金蘭美・金庭久美子
    • Organizer
      韓國日語教育学会第39回春季国際学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発信メールと返信メールに現れる「なら」の使用について2021

    • Author(s)
      金蘭美・金庭久美子
    • Organizer
      第57回日本語教育方法研究会(オンライン開催)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] メール文に見られる用件の切り出し方―タスクの種類および読み手配慮に焦点を当てて―2021

    • Author(s)
      金蘭美・金庭久美子・金玄珠
    • Organizer
      韓国日本語教育学会第40回国際学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドイツ語母語話者のメール文における配慮表現の使用2021

    • Author(s)
      金庭久美子
    • Organizer
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(16th EAJS International Conference 2020)オンライン開催
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「小学生低学年向け教育番組の音声に用いられる語彙の調査」2021

    • Author(s)
      北村 達也・松本 侑也・川村 よし子
    • Organizer
      日本語教育方法研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「作文支援システムで必要な 支援 についてメール文に焦点を当てて」(口頭発表)2020

    • Author(s)
      金蘭美
    • Organizer
      韓國日本語學會 第41、42回学術大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「日本語学習支援システムの変遷と展望」(口頭発表)2020

    • Author(s)
      金庭久美子
    • Organizer
      韓國日本語學會 第41、42回学術大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「初級から学べる段階別学習型作文支援システムの構築―データ収集システムの開発―」(ポスター発表)2020

    • Author(s)
      金蘭美・川村よし子・金庭久美子
    • Organizer
      日本語教育学会2020年度秋季大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 読解基本語彙チェッカーの開発2019

    • Author(s)
      本田ゆかり・川村よし子
    • Organizer
      日本語教育学会春季大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 誤用や話し言葉に対応可能なコーパス分析システムにおけるタグ検索機能2019

    • Author(s)
      山本裕子・川村よし子・M.ラニガン
    • Organizer
      CASTEL/J2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 双方向の辞書引きを可能にする学習支援システムの開発と評価2019

    • Author(s)
      川村よし子
    • Organizer
      ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語学習者における「テシマウ」の使用の特徴―YNUコーパス、及び8つのメールタスクデータを用いて―2019

    • Author(s)
      金庭久美子・金蘭美・曹娜
    • Organizer
      第1 回国際日本語プロフィシェンシー研究シンポジウム
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ポータブル日カンボジア英・カンボジア日英辞典2020

    • Author(s)
      川村よし子、上田広美、三修社編集部
    • Total Pages
      960
    • Publisher
      三修社
    • ISBN
      9784384059663
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi