• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

An method for Designing Chinese Pedagogical Grammar from the users' perspective: Deconcentration of Grammatical Items and the Simplification of Explanations

Research Project

Project/Area Number 19K00838
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

Suzuki Keika  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (80404797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西 香織  明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (70390367)
中田 聡美  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (80783183)
張 恒悦  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 特任准教授(常勤) (70411171)
古川 裕  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (90219105)
清原 文代  大阪公立大学, 高等教育推進機構, 教授 (90305607)
岩田 一成  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (70509067)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords教育文法 / ユーザー視点 / コミュニケーション / 文法項目の分散化 / 文法説明の平易化 / 文法シラバス / 中国語教育文法 / ユーザー中心 / 教育・学習の負担軽減 / 表現形式の構成 / 表現形式の選択 / 談話分析 / 中国語 / 教育文法の設計
Outline of Research at the Start


本研究は、 (a)文法項目の分散化による初級レベルでの学習負担軽減と(b)専門知識をもたない者でも直感的に理解可能な平易な文法説明とが実現された中国語教育文法を設計するための方法論構築を目指している。
従来の文法が、中国語母語話者の文法知識についての規則や規則性が分析されたものを学ぶ立場をとるのに対し、本研究では、教育文法は、中国語学習者が学習対象となる文法項目を実際に使うための手段を整理したものととらえ、「学習者がlearnerというよりuserとしてコミュニケーションをとるための文法上の情報を、ユーザー視点で整理したもの」というスタンスをとるものである。

Outline of Final Research Achievements

The tertiary Chinese language education environment in Japan has changed over the last two decades. The changing circumstances are partly reflected in the diversification of both learners and teachers of Chinese as a foreign language (CFL), CFL students’ motivation to learn Chinese, and the CFL curriculum. In a grammar-focused approach, CFL instruction is facing the issue of how Chinese grammar should be taught under new teaching and learning conditions.
Our research project discussed the concept of “Chinese pedagogical grammar” as a new framework for CFL and aimed to propose a new syllabus with a supporting example such as Chinese comparative expressions. Compared to a mainstream pedagogical framework for CFL based on Chinese linguistic grammar, our new framework is conducive to students’ communicative needs and is better aligned with the current foreign language education policy and pedagogical conditions in tertiary institutions in Japan.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は、教育環境の変化に対応可能な文法体系はどうあるべきかという問いを立て、中国語教育における文法観を問い直して、(1)教育文法は,中国語の規則や規則性を学習するというより,学習者が文法事項を実際に使うために存在すること(「使う」とは,所与の文型や表現形式を具体的な場面や状況に適切に位置づける行為を指す)、(2)教育文法は,学習者が learnerというより userとしてコミュニケーションをとるための文法上の情報を整序したものという点を示し得た。
同時に、初級・中級・上級どの到達レベルでも、学習条件に合わせた文法教育が可能になる道を拓いたという点で社会的意義を有する。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (29 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 中国語教育の「次の一手」2023

    • Author(s)
      古川裕
    • Journal Title

      TONGXUE

      Volume: - Pages: 2-3

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 大学における中国語教育の現状と課題(座談会記録)2023

    • Author(s)
      古川裕(共著)
    • Journal Title

      中国21

      Volume: 58 Pages: 3-30

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教育現場における「やさしい日本語」の可能性―子どもたちにとって難しい科目は何か2022

    • Author(s)
      岩田一成
    • Journal Title

      『越境者との共存にむけて』

      Volume: - Pages: 131-151

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 【日本語文法学界の展望(2018~2020)】前編 日本語教育2022

    • Author(s)
      岩田一成
    • Journal Title

      日本語文法

      Volume: 22 Pages: 180-187

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 大学生って生徒なの?2022

    • Author(s)
      建石始
    • Journal Title

      一語から始める小さな日本語学

      Volume: - Pages: 61-72

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] A proposal for a pedagogical grammar syllabus in tertiary Chinese language education in Japan2021

    • Author(s)
      Suzuki Keika、Nishi Kaori、Furukawa Yutaka、Nakata Satomi
    • Journal Title

      Frontiers of L2 Chinese Language Education:A Global Perspective. Routledge.

      Volume: 2021 Pages: 126-143

    • DOI

      10.4324/9781003169895-8

    • ISBN
      9781003169895
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「表現形式の構成」と「表現形式の選択」2022

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Organizer
      日本中国語学会第72回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 中国語教育文法における主題(化)の位置づけ2022

    • Author(s)
      中田聡美
    • Organizer
      日本中国語学会第72回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語教育文法の観点から見た主題(化)2022

    • Author(s)
      建石始
    • Organizer
      日本中国語学会第72回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 中国語教育文法における存現文の位置づけ2022

    • Author(s)
      張恒悦
    • Organizer
      日本中国語学会第72回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 中国語教育文法における様態補語の位置づけ2022

    • Author(s)
      西香織
    • Organizer
      日本中国語学会第72回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 文法研究から文法教育への貢献―数量名詞句をめぐる構文横断的研究を例として―2022

    • Author(s)
      古川裕
    • Organizer
      日本中国語学会第72回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 語用論的角度からみた疑問詞疑問文に対する応答表現ー中国語初級学習者に教えるべき表現とはー2022

    • Author(s)
      西香織
    • Organizer
      ワークショップ「日本語母語話者のための中国語教育文法を考える―応答表現をどう学ぶか(2)―」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 日本人学習者に見られる数量詞不使用の傾向について2021

    • Author(s)
      張恒悦
    • Organizer
      ワークショップ「日本語母語話者のための中国語教育文法を考える―数量詞をどう学ぶか―」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語の使用実態への気づきから始める練習試案2021

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Organizer
      ワークショップ「日本語母語話者のための中国語教育文法を考える―数量詞をどう学ぶか―」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 中国語初級学習者に必要な文法的、語用論的知識とは? ―動詞を用いた“口馬”疑問文に対する応答表現から考える―2021

    • Author(s)
      中田聡美
    • Organizer
      ワークショップ「日本語母語話者のための中国語教育文法を考える―応答表現をどう学ぶか―」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ユーザー視点の中国語教育文法が提供すべき情報とは――学習者の“是……的“構文使用状況から――2020

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Organizer
      中国語教育学会2020年度第3回研究会(オンライン開催)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 語法点引入時的話題与場景選択――以教材中差比句的処理為例2020

    • Author(s)
      張 恒悦
    • Organizer
      中国語教育学会2020年度第3回研究会(オンライン開催)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] データから見る日本語比較表現の実態2020

    • Author(s)
      岩田一成
    • Organizer
      中国語教育学会2020年度第3回研究会(オンライン開催)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] データから見る中国語比較表現の実態2020

    • Author(s)
      西香織
    • Organizer
      中国語教育学会2020年度第3回研究会(オンライン開催)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「比べて選ぶ」ための教案――“貨比三家”ネットショッピングサイトを利用して学ぶ――2020

    • Author(s)
      清原文代
    • Organizer
      中国語教育学会2020年度第3回研究会(オンライン開催)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 中国語初級教科書における語気助詞の扱いを再考する――語気助詞“口巴”を例に――2020

    • Author(s)
      中田聡美
    • Organizer
      中国語教育学会2020年度第3回研究会(オンライン開催)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 多機能語の感性的教授法について――“把”のコアイメージを例として――2020

    • Author(s)
      古川裕
    • Organizer
      中国語教育学会2020年度第3回研究会(オンライン開催)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 感情動詞と“了”の共起関係について2019

    • Author(s)
      張 恒悦
    • Organizer
      中国語教育学会第17回全国大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 従本体理論語法到教学応用語法的意識転変2019

    • Author(s)
      古川裕
    • Organizer
      漢語語法研究和教学新進展国際研討会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中国語学的文法と中国語教育文法の現状と課題2019

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Organizer
      第69回日本中国語学会全国大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語学的文法と中国語教育文法の現状と課題2019

    • Author(s)
      岩田一成
    • Organizer
      第69回日本中国語学会全国大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 漢語差比句的偏誤問題2019

    • Author(s)
      張 恒悦
    • Organizer
      第69回日本中国語学会全国大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 従使用者角度談語法項目的編排―以“差比句”為例2019

    • Author(s)
      西 香織
    • Organizer
      第69回日本中国語学会全国大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi