Project/Area Number |
19K00919
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Dokkyo University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 英語教育 / 英語多読 / extensive reading / リーディング |
Outline of Research at the Start |
本研究では、学生が英語多読を行う際、負荷や制限を設けた場合にどのような結果がもたらされるかを考察することである。英語力を伸ばすためには様々な指導方法があり、その1つが多読である。現在では、多読に関する約300の先行研究が国内外で発表されている。英語多読では、「学生に自由に読ませること」が主流とされ、その価値に疑問を呈した研究は存在しない。 本研究ではその点を研究の主眼とし、読むことのできる本を研究者ですべてコントロールし、負荷や制限を設け、全体的な効果検証を行う。まず学生が読む本の語数から負荷や制限を課し、その結果から1年にわたる長期的研究へと発展させる。
|
Outline of Final Research Achievements |
Principles of extensive reading stipulates that instructors let students choose what they want to read. Thus, instructors do not exercise any control over the difficulty level of students’reading materials. This study is a continuation and follow-up of Nakanishi (2018) which examined whether any restriction set on student choice of reading materials causes different degrees of extensive reading outcome. Two-hundred-six third-year Japanese university students participated in the four-year study. Each year, students were divided into two groups. The first group (free-reading group) was permitted to read easier books, whereas the second group (restricted-reading group) had to choose books of at least 1,000 words. The findings revealed that both groups read a similar number of books over the same period of time, however, the restricted-reading group read more words than the free-reading group which was tantamount to the results of Nakanishi (2018).
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究から、今後の多読研究に関して何が必要なのかの示唆を得ることができた。まず、多読の実際の効果を検証できること、そして、多読研究において、異なる分析手法を英語教育の分野に広めることができるということでも研究の意義は大きいと考える。 さらにもう一歩進め、多読の語数比較、負荷、制限がどのような影響を教育に与えるのかを把握できるという点も本研究の学術的意義と考える。多読が教授法の一つとして研究結果から確証を得ている中で、現状は学生に本を自由に選択させている。つまり、多くの現場で本のレベルに対するコントロールはされていない。この多読の根本に疑問を投じた研究であり、今後の研究につながるものと考える。
|