Project/Area Number |
19K01845
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07080:Business administration-related
|
Research Institution | Seijo University (2021-2023) Musashino University (2019-2020) |
Principal Investigator |
TSUMITA Atsushi 成城大学, 社会イノベーション学部, 准教授 (10635676)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 経営学 / イノベーション / 偶然 / 幸運 / セレンディピティ / クリエイティビティ / テキスト分析 / イノベーションマネジメント / イノベーション・マネジメント / 経営資源 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、既存研究のテキスト分析・統計分析、過去事例の追加調査、新規事例調査の4つの研究手法を組み合わせて、イノベーション・マネジメントの過程にたびたび登場する「偶然(セレンディピティ)」の内容を理解するとともに、その偶然をイノベーション創出に貢献させるために求められるマネジメントについて探索し、最終的には偶然(セレンディピティ)を包含するイノベーション・マネジメントの理論を構築することを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
The aim of this study was to clarify the role of 'chance' (including luck and serendipity) in the innovation creation process. A qualitative content analysis was conducted on over 300 texts, including academic papers, business cases, and magazine articles, all focusing on innovation creation. The analysis revealed that chance played a role in all cases of innovation creation, sometimes proving decisive. Chance often originated from informal, unofficial personal networks and contributed to innovation by providing the relevant individuals with technological ideas, management resources, and legitimacy. Understanding "why chance occurred and how it could be utilized" remains a topic for future research.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
【学術的意義】偶然の存在は多くの研究者が肯定するが、その実質的内容を検討した研究は非常に少ない。時に決定的貢献さえする偶然を経営学に統合する方向性を示せたことは、学術的に意義のあることだと考える。
【社会的意義】非公式属人的なネットワーク由来で偶然が多く得られることは、組織内外の個人的なネットワーキングの重要性が改めて強調される。事業に直接寄与しないネットワーキングを支持することにはコストがかかるが、革新を目指す局面では、先立って投資として実施する重要性が示唆される。この事実は、特に研究開発・製品開発といった市場から遠い組織をデザインを担当する実務担当者にとって、有益なヒントになるはずである。
|