The Social History of Modern Coal Miners in Kyushu and Hokkaido: Intersectionality Structure of Ethnicity, Gender and Class
Project/Area Number |
19K02134
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | Fukuoka Women's University |
Principal Investigator |
徐 阿貴 福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (90447566)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 和美 名古屋学院大学, 外国語学部, 講師 (90826562)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 炭鉱労働 / 女坑夫 / 朝鮮人 / 囚人 / 植民地 / 人種 / 衛生 / 帝国 / 監獄 / 歴史社会学 / ジェンダー / 炭鉱 / 強制労働 / 植民地主義 |
Outline of Research at the Start |
本研究は近代日本の炭鉱労働の編成にみる、ジェンダー、人種/民族(日本人、朝鮮人、中国人)、階級(部落出身者、囚人)の相関を、歴史社会学の手法を用い実証的に明らかにする。また炭鉱という空間を形作った越境的な結合や連帯の諸相にも注目する。帝国拡大とともに、炭鉱は法制度的に差異化された帝国臣民を労働力として段階的に吸収し発展した。技術革新や国際的労働基準、地域社会的文脈を考慮しつつ、日本帝国主義発展の動力源であった炭鉱における、帝国内で周辺化された労働力の統合過程で発動されたさまざまな差異化の力学に焦点をあて、フェミニスト労働研究、植民地/国内植民地論、帝国研究、国際労働移動論等に依拠して検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度はアーカイブ調査やフィールド調査、対面での会議実施が可能になり、次のような研究成果を得ることができた。共同研究において、炭鉱における朝鮮人、女性、および囚人の動員、配置および管理様式のインターセクショナリティ分析を進めつつ、帝国下のConfined spaces(制限された空間)における労働する身体管理に関心を深化させた。Asian Studies Conference Japan会議(7月3日)および名古屋大学ジェンダーリサーチライブラリー学術講演会(12月7日)では、筑豊と北海道の炭鉱労働に加え、遊郭、ハンセン病施設の研究者とともにパネル発表を行い、労働する身体(とその再生産)への管理側の関心を当時の衛生論や人種論に即し、より多角的かつ総合的に把握する方向性を示した。対面による準備会合を4月24日(ウィングス京都)、5月22日(福岡女子大学)、6月25日(早稲田大学)、7月29日(名古屋大学)、オンラインで11月2日、11月11日、11月15日、11月26日、12月4日に実施した。 個別の研究状況としては、九州北部の中小炭鉱企業組合の史料分析から、ジェンダー化、人種化された坑夫の言説的構築について考察を深めた(代表者)。明治期北海道での炭鉱労働に関しては、囚人労働の交差点を中心に、以下の3つの視点より史料収集、研究を展開した。①囚人労働とはどのようなものだったのか、歴史と労働の実態を把握する。②日本資本主義発展の中での囚人労働とはどんな役割を果たしたのか。③1903年の北海道での全面廃止、もしくは、大牟田の場合、1930年に向けて誰がどのような方法で囚人労働環境改善や廃止に貢献したのかという点である。2022年度は、前年度に焦点を当ててきた①と③の考察を、学会を通じて他の研究者と共有しながら、論文執筆・刊行することができた(分担者)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナ感染症の影響がようやく少なくなり、史料調査、研究会、学会発表等がコロナ以前の状況に戻りつつあるので、研究が進み、目標であった学会発表や論文を刊行することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナ感染症により延期していた海外調査と国際学会参加を実施する。具体的には、次年度で国際学会(AAS-in Asia Conference 2023)での研究発表を予定している。また韓国で強制動員関連の調査を行い、九州北部地方の炭鉱労働に関する論文執筆を進めていく。囚人労働に関しては、帝国の基盤が作られる炭鉱という産業を通して、北海道と九州の超領域的で連動的な囚人労働について考察していきたい。
|
Report
(4 results)
Research Products
(12 results)