Project/Area Number |
19K02256
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08020:Social welfare-related
|
Research Institution | Gifu Kyoritsu University (2022-2023) Chubu Gakuin University (2019-2021) |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢島 雅子 京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 准教授 (60581600)
北川 博司 中部学院大学, 人間福祉学部, 講師 (90788879)
兼松 博之 中部学院大学, 人間福祉学部, 講師 (70912583)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 福祉サービス第三者評価事業 / 実践モデル / 継続評価 / より良いサービスを受ける権利 / モバイルチーム / 業務改善の評価 / 対話 / 観察者 / 改善の評価 / 線の評価 / 第三者評価 / 権利擁護 / スーパービジョン / ソーシャルワーク / 他者評価 |
Outline of Research at the Start |
「福祉サービス第三者評価事業」は、事業の指針にサービスの質を向上させるための仕組みとして位置づけられているが制度化以来、事業効果は可視化されていない。本研究チームは、評価機関と受審施設が評価する側とされる側の乖離を埋め、「評価基準」の共通理解を図る協働の方法を検証してきた。その結果、これまでの評価機関の1.5日以上の訪問調査による「点」の評価から、日常的に受審施設の気づきを促すパートナーとしての「継続的」な評価システムの必要性を明らかにした。その内容を展開させ、評価機関と受審施設の評価・改善の過程に立ち合い、柔軟に支援するモバイルチームを加えた実践モデルを形成・稼働し、その有用性を検証する。
|
Outline of Final Research Achievements |
With the aim of the "Welfare Service Third-Party Evaluation Project" functioning as a device to realize a better life for users and to encourage awareness and change in staff work, a practical model of the third-party evaluation project was created and used at B elderly care facility to verify its usefulness. The content involved the launch of a mobile team to observe, record, and provide support during the evaluation process, and to carry out continuous evaluation until operational improvements were made. A previous study on the "actual status survey of third-party evaluation projects at A prefecture social welfare facilities" found that there were differences in the evaluation items between the facility and the evaluation agency. The mobile team filled the gap and played the role of acting as spokespersons for both parties to deepen understanding. The usefulness of the practical model, which leads to operational improvements through continuous evaluation, was then verified.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
実践モデルを検証する中で、利用者支援の本質を問う課題に改めて着目した。社会福祉施設が利用者に寄り添ったケアの実現が難しいのは複合的要因がある。養成機関のカリキュラムの課題や、福祉現場の人員不足による負担、組織が機能分化・分業するなか、立場や業務が優先されることも作用する。結果、業務優先という制約の中で利用者のサービスは提供されてきた。近年、より良いサービスの提供のための施策が進展してきたが、目覚ましい福祉現場の改善は無い。これは福祉全体の変革を阻む。今後、実践モデルに以上の視点を検証し、利用者のより良い生活の実現と、職員の業務に関する気づき・変革を促す装置として機能するために新たな知見となる。
|