Project/Area Number |
19K02344
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
|
Research Institution | Mukogawa Women's University |
Principal Investigator |
TAKAHASHI Kyoko 武庫川女子大学, 食物栄養科学部, 教授 (50175428)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 抗アレルギー成分 / OPP / 抗アレルギー 地場産物 / ラット好塩基球白血病細胞 (RBL-2H3) / サイトカイン / Ca2+ / MAPキナーゼ / 下流シグナリング / HP-20ダイアイオン / βーヘキソサミニダーゼ / ionophore A23187 / 抗アレルギー / 地場産物 / Ionophore A23187 / 特産野菜 / RBL-2H3細胞 / アレルギーモデル動物 / 食育 |
Outline of Research at the Start |
アレルギー疾患は対処療法が一般的であるが,対処療法の薬物 (抗ヒスタミン薬やステロイド薬) では副作用の懸念もある.そのため,抗アレルギー効果のある食品による症状緩和や発症予防が期待される.研究代表者は,すでに漢方薬や廃棄食材などで抗アレルギーの開発をおこなってきた.本研究では,アレルギーモデル細胞並びにモデル動物を用いて抗アレルギー作用のある近畿圏内特産伝統野菜を検索すると共に,活性成分の同定と調理による影響を検討する。研究代表者は,未開発の食素材を開発することで,アレルギー有病者のQOL向上並びに地元食材を活用した地域活性化・食育活動への応用を目指す.
|
Outline of Final Research Achievements |
In addition to drugs, natural ingredients derived from food are also attracting attention for the treatment of allergic symptoms. Therefore, we focused on the stems of Yao-young burdock and investigated the anti-allergic effect using allergy model cells, as well as identifying the components and investigating the mechanism of action. As a result, the hot water extract was adsorbed onto an HP-20 column and the 99% ethanol fraction was analyzed by HPLC, LC-MS, and NMR, and the anti-allergic component was identified as onopoldopicrin (OPP). OPP also showed an inhibitory effect on histamine release induced by PMA/A23187 stimulation. Furthermore, we revealed that OPP inhibits allergic signal transduction by binding to the thiol group of the signal transduction protein IKKβ.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
我が国全人口の約2人に1人が何らかのアレルギー疾患に罹患し、近年急速に患者が増加している。症状として、くしゃみや鼻汁、鼻づまり、目のかゆみなどが引き起こされ、日常生活に大きな支障をきたしQOLの低下を招く。そのため、食品由来の天然成分として、地場特産野菜の若ごぼうに着目し、抗アレルギー成分を精製し、LC-MAS,NMRによりオノポルドピクリン (OPP) と同定した。OPPは、ヒスタミン放出抑制やアレルギーシグナルタンパク質の活性を抑制することも明らかにした。この結果から、OPPのヒトに対する安全性などを確認し、安全性のある抗アレルギー性機能成分とした研究デザインに期待される。
|