• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study of Educational Materials and Evaluation in Logic Education Focusing on Deductive Logic: in Consideration of the Link between Preschool and School Education

Research Project

Project/Area Number 19K03125
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionOsaka Ohtani University

Principal Investigator

TAKETOSHI Kenichi  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (20712334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 傑  大阪大谷大学, 人間社会学部, 准教授 (40631966)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords論理教育 / 数学教育 / プログラミング / プログラミング教育 / STEAM / 演繹論理 / 幾何教育 / ICT利用
Outline of Research at the Start

小学校ではプログラミング教育が必修化されるが、プログラミング教育の教育的効果として論理的思考力の向上がある。各調査などの結果より,日本の子どもは「論理的思考力」が弱いと指摘されている。その打開策として数学教育学の視点から従前の論理教材の見直し、およびプログラミング的思考を活かした各発達段階に適した論理教育の教材開発と評価方法を提案することを目的とする。研究方法は,「論理的思考力」の発達を幼児期から学童期,青年期について認識調査をもとに体系的に明らかにする。 幼小中接続を考慮し評価の観点を明確にした体系的な論理教育の教育内容・指導法を開発し教育実験を通してその教育効果を検証する。

Outline of Final Research Achievements

In this study, we aimed to develop teaching materials for logic education suitable for each developmental stage, making use of programming thinking that can enhance logical thinking ability. As a result of the research, we found a way to develop educational contents and methods that can improve logical thinking ability for preschoolers, elementary school students, and junior high school students. Concretely, it is the analysis of recognition survey using the structural equation model, improvement measures for junior high school students' dislike of argumentation, and selection of effective programming teaching materials for kindergarten and elementary school.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

小学校において「論理」を直接対象とした教育はなされておらず,帰納,類推,演繹を教師が意識して間接的に指導しているが,系統性に欠けている。プログラミング的思考を梃子としたLEGOロボットを利用したロボット型プログラミング学習を提案して論理的思考力における「論理的思考態度」を高められることが明らかになった。中学生にとって「論証幾何」は理解困難な内容となっている。論証教材として「推論規則」を基本として教育内容を設定することの有用性が明らかとなった。また,幼児教育において「プログラミングあそび」として,アンプラグド型,ソフトウェア型,ロボット型の教材を系統的に利用可能であることが明らかとなった。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 小学生を対象としたプログラミング教材を活用した数学的活動に関する実践研究 ~文字・文字式から関数へのコンパクトな数学の利用~2023

    • Author(s)
      竹歳賢一
    • Journal Title

      数学教育学会2022年度秋季例会予稿集

      Volume: - Pages: 121-123

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「STEAMモデリング・チャレンジ」プログラム開発における実践研究(Ⅰ)2023

    • Author(s)
      竹歳賢一
    • Journal Title

      数学教育学会2023年度春季年会予稿集

      Volume: - Pages: 172-174

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教職課程の学生に対するプログラミング授業の在り方 ―プログラミング教育の指導について―2023

    • Author(s)
      金川弘希,竹歳賢一
    • Journal Title

      大阪大谷大学STEAM Lab紀要

      Volume: 3

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 演繹論理を中心とした論理教育の基礎研究(Ⅰ)-中学生と大学生の認識調査結果の比較検討-2022

    • Author(s)
      竹歳賢一・安田傑
    • Journal Title

      数学教育学会 2022年度春季年会予稿集

      Volume: 春季 Pages: 140-142

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 教職課程の学生に対するプログラミング授業の有効性 ─プログラミング教育を通して STEAM 教育に親しむ─2022

    • Author(s)
      金川弘希・竹歳賢一
    • Journal Title

      大阪大谷大学STEAM Lab紀要

      Volume: 第2号

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 基礎ゼミⅣ「科学・技術ゾーン」における STEAM 実践報告2022

    • Author(s)
      竹歳賢一
    • Journal Title

      大阪大谷大学STEAM Lab紀要

      Volume: 第2号 Pages: 55-59

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LEGO教材を利用したプログラミング教育導入期における授業デザインの提案とSTEAM教育の動向2021

    • Author(s)
      竹歳賢一
    • Journal Title

      大阪大谷大学STEAM Lab紀要

      Volume: 1 Pages: 45-51

    • NAID

      120007030102

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 2020年度プログラミング教育における社会貢献活動に関する報告2021

    • Author(s)
      竹歳賢一
    • Journal Title

      大阪大谷大学STEAM Lab紀要

      Volume: 1 Pages: 61-65

    • NAID

      120007030100

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 小学生を対象としたプログラミング教材を活用した数学的活動に関する実践研究 ~文字・文字式から関数へのコンパクトな数学の利用~2023

    • Author(s)
      竹歳賢一
    • Organizer
      数学教育学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 「STEAMモデリング・チャレンジ」プログラム開発における実践研究(Ⅰ)2023

    • Author(s)
      竹歳賢一
    • Organizer
      数学教育学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 演繹論理を中心とした論理教育の基礎研究(Ⅰ)-中学生と大学生の認識調査結果の比較検討-2022

    • Author(s)
      竹歳賢一・安田傑
    • Organizer
      数学教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 数学的モデリングにおける教育実践 -中学校数学を事例として-2022

    • Author(s)
      竹歳賢一
    • Organizer
      数学教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 中学校における論理カリキュラムの構築(1)~推論規則と真理表を利用した教育実践を通して~2020

    • Author(s)
      竹歳賢一
    • Organizer
      数学教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 中学生における演繹論理の認識調査をもとにした論理教育の基礎研究2020

    • Author(s)
      竹歳賢一・安田傑
    • Organizer
      数学教育学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi