• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on learning programs and evaluation methods focusing on "setting of tasks" in secondary science education

Research Project

Project/Area Number 19K03186
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

NOUCHI YORIKAZU  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00741696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 克治  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10284449)
後藤 顕一  東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords探究の過程 / 課題の設定 / 学習プログラム / 評価 / 高校 / 化学 / 探究 / 評価方法
Outline of Research at the Start

新学習指導要領理科では,科学的に探究する学習活動を充実することが挙げられている。そのためには,課題の把握,課題の探究,課題の解決という探究の過程を通じた学習活動を行い,それぞれの過程において,資質・能力が育成されるよう指導の改善を図ることが必要である。本研究では,探究の過程における「課題の設定」に着目し,「課題の設定」から「検証計画の立案」へのプロセスにおいてどのような支援が必要なのか,必要な要因を実践の中から抽出し,様々な学校で活用できる学習プログラム及び評価方法を考案する。

Outline of Final Research Achievements

In the past ongoing research, we have devised and implemented learning programs and evaluation methods based on the process of inquiry, mainly in basic chemistry and chemistry, together with research assistants and collaborators. In particular, we focused on "setting of tasks" and "planning of verification" in the process of inquiry, and deepened discussions on what elements are necessary and how to design classes, and designed and implemented the classes.In the area of particles in upper secondary schools, the study program focusing on "setting issues" and the devising of an evaluation method achieved certain results, such as students being motivated to learn.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

優れた実践例がこれまでの研究から考案されているが,「単元の指導計画」にどのように位置付けて実施すると効果的なのかは明らかになっていない。また,単元と単元を結びつけて単元の指導計画を立案することは,知識と知識を関係付ける力を育成するために欠かせない視点の一つである。つまり,一つ一つの授業を改善するとともに,改善した授業を単元の指導計画の中にどのように位置付けるのか,改善した授業が単元の中で果たす価値は何か等を明らかにして,「単元の指導計画」に着目した学習プログラム及び評価方法を考案することが求められている。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (31 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] What are the necessary elements for a group of teachers who continue to learn proactively?2023

    • Author(s)
      野内頼一
    • Journal Title

      Inter national New Perspective Science Education

      Volume: 01 Pages: 005-008

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 主体的に学び続ける理科教員の研修に必要な要素は何かー高知県のコアサイエンスティーチャー(CST)の取組に注目してー2023

    • Author(s)
      野内頼一
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 01 Pages: 005-008

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 新学習指導要領の趣旨を踏まえた「化学基礎」の指導の改善・充実に向けて-「化学基礎」の内容とその範囲,程度2023

    • Author(s)
      野内頼一
    • Journal Title

      学事出版

      Volume: 1

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 新学習指導要領の趣旨を踏まえた「化学基礎」の指導の改善・充実に向けて-「化学基礎」の内容とその範囲,程度③2022

    • Author(s)
      野内頼一
    • Journal Title

      学事出版

      Volume: 4 Pages: 54-55

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 新学習指導要領の趣旨を踏まえた「化学基礎」の指導の改善・充実に向けて-「化学基礎」の内容とその範囲,程度④2022

    • Author(s)
      野内頼一
    • Journal Title

      学事出版

      Volume: 7 Pages: 50-51

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 新学習指導要領の趣旨を踏まえた「化学基礎」の指導の改善・充実に向けて-「化学基礎」の内容とその範囲,程度⑤2022

    • Author(s)
      野内頼一
    • Journal Title

      学事出版

      Volume: 10 Pages: 60-61

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] A Study on Training Teachers Who Continue to Learn Proactively2022

    • Author(s)
      野内頼一
    • Journal Title

      Inter National New Perspective Sciencs Education

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高等学校新学習指導要領における学習指導と評価のポイント(理科)2022

    • Author(s)
      藤枝秀樹 遠山一郎 野内頼一 三次徳二
    • Journal Title

      中等教育資料

      Volume: 4月号

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 高等学校新学習指導要領における学習指導と評価のポイント(理数)2022

    • Author(s)
      藤枝秀樹 遠山一郎 野内頼一 三次徳二
    • Journal Title

      中等教育資料

      Volume: 4月号

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] これからの教職課程を牽引する「教育実習事前指導」の授業デザインの一考察2021

    • Author(s)
      野内頼一
    • Journal Title

      教師教育と実践知

      Volume: 第6巻

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1人1台端末等の効果的な活用に向けて(理科)2021

    • Author(s)
      藤枝秀樹 遠山一郎 野内頼一 三次徳二 小倉恭彦 神孝幸
    • Journal Title

      中等教育資料

      Volume: 7月号

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] What are the necessary elements for a group of teachers who continue to learn proactively?2023

    • Author(s)
      野内頼一
    • Organizer
      Inter national New Perspective Science Education
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 単元開きを軸とした単元計画の考察~物質量の単元開きから化学反応の量的関係へ~2022

    • Author(s)
      佐藤友介 佐藤大 岡本暁 神孝幸 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 単元の指導計画を通して資質・能力を育てる学習指導の在り方ー物質量の導入をテーマにー2022

    • Author(s)
      浦川順一 佐藤友介 佐藤大 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 生徒自らが「科学を学ぶ有用性を実感する」ことを見取る-年間指導計画に基づいた化学基礎の実践-2022

    • Author(s)
      神孝幸 藤本義博 飯島正人 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 生徒が見通しをもって学習できる「無機物質」の単元指導計画2022

    • Author(s)
      松高和秀 柴田晴斗 佐藤博義 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 資質・能力を育成する単元の指導計画の在り方について-高等学校化学基礎をテーマにして-2022

    • Author(s)
      野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 探究の過程を取り入れた「化学びらき」の授業展開2021

    • Author(s)
      松高和秀 佐藤圭鼓 佐藤博義 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 探究の過程を踏まえた学習活動の開発~物質量の単元びらきをテーマに~2021

    • Author(s)
      佐藤友介 佐藤大 神孝幸 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「化学反応の量的関係」を題材とする深い学びの実現に向けた授業モデルの開発2021

    • Author(s)
      岡本暁 神孝幸 佐藤博義 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 単元や題材を通して資質・能力を育てる学習指導の在り方~酸・塩基分野をテーマに~2021

    • Author(s)
      浦川順一 佐藤友介 佐藤大 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 探究の過程を踏まえた授業デザイン~塩の水溶液の性質を題材として~2020

    • Author(s)
      松高和秀 向舞子 佐藤博義 岡本暁 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「課題を設定する」授業モデルの一考察 ―高等学校「化学基礎」においてー2020

    • Author(s)
      神孝幸 後藤顕一 藤本義博 野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 探究的活動を取り入れた授業モデルの考察~化学反応の速さの単元開きをテーマに~2020

    • Author(s)
      佐藤友介 佐藤大 後藤顕一 野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 探究の過程を踏まえた授業デザインー食塩水の電気分解を題材としてー2019

    • Author(s)
      松高和秀,飯島正人,後藤顕一,野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「見いだして理解する」授業モデルの一考察ー高等学校「化学基礎」においてー2019

    • Author(s)
      神孝幸,後藤顕一,飯田寛志,渡部智博,藤本義博,野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 探究的活動を取り入れた授業モデルの考察ー小・中・高等学校の系統性を意識した学習プログラムの開発ー2019

    • Author(s)
      佐藤友介,佐藤大,後藤顕一,野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 指導と評価が見える365日の前授業 中学校理科 1年2023

    • Author(s)
      後藤顕一 野内頼一 藤本義博
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784185521253
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 指導と評価が見える365日の前授業 中学校理科 2年2023

    • Author(s)
      後藤顕一 野内頼一 藤本義博
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784185522144
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 指導と評価が見える365日の前授業 中学校理科 3年2023

    • Author(s)
      後藤顕一 野内頼一 藤本義博
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784185523233
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 「資質・能力」を育む高校化学2019

    • Author(s)
      後藤顕一・飯田寛志・野内頼一・西原寛・渡部智博編
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      9784759820164
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi