Project/Area Number |
19K03781
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 14010:Fundamental plasma-related
|
Research Institution | National Institute of Information and Communications Technology |
Principal Investigator |
Saito Shinji 国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波伝搬研究センター, 研究員 (60528165)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | プラズマ乱流 / 波動粒子相互作用 / プラズマ加熱 / プラズマ運動論 / 運動論的プラズマ乱流 / 粒子加速 / 粒子加熱 / 太陽風 / 粒子シミュレーション / 並列演算 / 無衝突プラズマ乱流 / 運動論的プラズマ / プラズマ波動 |
Outline of Research at the Start |
太陽からのプラズマの流れである太陽風乱流に代表されるような無衝突プラズマ乱流中では、粒子間衝突が関わる流体粘性が乱流散逸の根本的な原因にはなりえない。しかしながら、粘性が無視されるようなプラズマ乱流であるにも関わらず、流体乱流の粘性散逸を思わせる周波数スペクトルの特徴が現れることが太陽風観測によって明らかになっている。本研究では荷電粒子の運動に影響されて現れる小さなスケールの波動特性が、この性質に重要な役割を担っていると考え、この作用を担う「運動論的プラズマ乱流」の生成と性質について第一原理プラズマ粒子シミュレーションを用いた計算機実験で明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study focuses on nonlinear development of Alfven mode wave turbulence using fully kinetic particle-in-cell simulation. The study shows that Alfven mode wave turbulence at magnetohydrodynamics scales cascades to several kinds of kinetic fluctuations, such as kinetic Alfven mode waves, magnetosonic/whistler mode waves, ion cyclotron mode waves, and ion acoustic mode waves. These fluctuations are frequently observed in the solar wind at 1AU. The study also suggests that magnetosonic/whistler mode waves can be dominant at ion kinetic scales under the condition where Alfven mode waves counter-propagate at large scales.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究成果は未だ謎が多い太陽風の加速や加熱機構の解明につながる糸口となることが期待される。太陽風を形成するプラズマ乱流の基礎的な性質を荷電粒子1つ1つの動きの影響を含め理解することで、太陽風がどのように加速されるのか、また吹き出された後にどのような発展を遂げプラズマ乱流としての性質を変えうるのか、ということを詳細に理解するための1つのピースとなっている。太陽風の加速機構やその性質を理解することは、地球周辺の宇宙環境や地上の電力網に影響を与える「宇宙天気」の予報精度向上につながることが期待される。
|