• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of information floating ferries for diffusion and sharing of information between different flows of mobile nodes

Research Project

Project/Area Number 19K04371
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 21020:Communication and network engineering-related
Research InstitutionNiigata University of International and Information Studies (2020-2021)
Niigata University (2019)

Principal Investigator

Miyakita Kazuyuki  新潟国際情報大学, 経営情報学部, 講師 (10588289)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords情報フローティング / 情報フェリー / エピデミック通信 / 複数の移動体流
Outline of Research at the Start

移動端末による直接無線通信だけで情報を拡散するエピデミック通信において,無駄な情報拡散を防ぐために情報を拡散させる領域を限定する手法である情報フローティングが提案されている.本研究では,複数の移動体流(自動車と無人航空機など)が存在する場合に,移動体流間で情報を運び情報フローティングを開始・継続させるための手法を開発する.ここでは,エピデミック通信において情報を効率的に運ぶことに特化して考案された特殊移動端末である情報フェリーを活用した手法を開発する.

Outline of Final Research Achievements

Information floating delivers information to mobile nodes in specific areas preventing unnecessary information diffusion by permitting mobile nodes to directly transfer information to other nodes by wireless links only in designated areas. If there are multiple flows of mobile nodes, it is necessary to carry in information from other flow of mobile nodes in order to start and continue information floating in geographically distant flow of mobile nodes. In this research, we developed a method to realize information floating in the case of multiple flows of mobile nodes by utilizing the "information ferry," which was devised as a special mobile node for epidemic communication, and showed the effectiveness of the proposed method.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究では,大規模災害時のように移動体流が分断されたような状況における,効率的な情報拡散・共有のための手法の開発を行っている.このため本研究は,安全・安心な生活への貢献が期待でき,実用的・社会的な意義があると考えられる.また本研究では,情報フェリーと情報フローティングの同時最適化に関する理論研究も行っており,これは新しい移動ネットワーク理論の研究に繋がるものであり,学術的にも意義があると考えられる.

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (30 results)

All 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (25 results)

  • [Journal Article] Theoretical Analysis of Information Floating Considering Situations Where Pedestrians Themselves Become Obstacles2022

    • Author(s)
      柄沢 直之、宮北 和之、田村 裕、中野 敬介
    • Journal Title

      Transaction of the Japan Society for Simulation Technology

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 9-19

    • DOI

      10.11308/tjsst.14.9

    • NAID

      130008142308

    • ISSN
      1883-5031, 1883-5058
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Analysis of information floating at an intersection considering traffic lights2021

    • Author(s)
      Kazuyuki Miyakita, Naoyuki Karasawa, Hiroshi Tamura, Keisuke Nakano
    • Journal Title

      Proceedings of The 40th JSST Annual Conference International Conference on Simulation Technology (JSST2021)

      Volume: - Pages: 134-137

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of human body shadowing and entering and leaving of mobile nodes on information floating in a one-dimensional street2021

    • Author(s)
      Naoyuki Karasawa, Kazuyuki Miyakita, Hiroshi Tamura, Keisuke Nakano
    • Journal Title

      Proceedings of The 40th JSST Annual Conference International Conference on Simulation Technology (JSST2021)

      Volume: - Pages: 138-141

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Information Floating for Sensor Networking to Provide Available Routes in Disaster Situations2020

    • Author(s)
      Naoyuki Karasawa, Kazuyuki Miyakita, Yuto Inagawa, Kodai Kobayashi, Hiroshi Tamura, Keisuke Nakano
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Communications

      Volume: E103.B Issue: 4 Pages: 321-334

    • DOI

      10.1587/transcom.2019NRP0006

    • NAID

      130007825037

    • ISSN
      0916-8516, 1745-1345
    • Year and Date
      2020-04-01
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A consideration on dynamic control of transmittable areas of information floating for generation of a map of available routes2019

    • Author(s)
      Naoyuki Karasawa, Kodai Kobayashi, Kazuyuki Miyakita, Hiroshi Tamura, Keisuke Nakano
    • Journal Title

      Proceedings of The 38th JSST Annual Conference International Conference on Simulation Technology (JSST2019)

      Volume: - Pages: 170-173

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ドローン間エピデミック通信における仮想道路と待ち合わせの効果の比較2022

    • Author(s)
      宮北和之,佐藤風雅,中野敬介
    • Organizer
      2022年電子情報通信学会総合大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 複数の領域において情報フローティングを開始するための送信可能エリア制御に関する考察2021

    • Author(s)
      金児直登,宮北和之,中野敬介
    • Organizer
      日本シミュレーション学会 多次元移動通信網研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] フローティングストレージにおける送信可能エリア配置に関する一考察2021

    • Author(s)
      木村幸輔,宮北和之,中野敬介
    • Organizer
      日本シミュレーション学会 多次元移動通信網研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ロボットを活用した情報フローティングによる複数の進入制限エリア情報の配信について2021

    • Author(s)
      太田光星,宮北和之,中野敬介
    • Organizer
      日本シミュレーション学会 多次元移動通信網研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 媒介中心性を用いた情報フローティングの送信可能エリアの配置2021

    • Author(s)
      木村幸輔,宮北和之,柄沢直之,田村裕,中野敬介
    • Organizer
      2021年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 仮想的な道路を移動するドローン間通信の理論解析2021

    • Author(s)
      宮北和之,佐藤風雅,中野敬介
    • Organizer
      電子情報通信学会 安全・安心な生活とICT研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] データ蓄積のための情報フローティングにおける送信可能エリア制御に関する考察2021

    • Author(s)
      中野敬介,宮北和之,田村裕
    • Organizer
      電子情報通信学会 安全・安心な生活とICT研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 歩行者自身が障害物になる影響を考慮した情報フローティングの理論解析2021

    • Author(s)
      柄沢直之,宮北和之,田村裕,中野敬介
    • Organizer
      日本シミュレーション学会 多次元移動通信網研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 仮想的な道路を移動させることによるドローン間通信の効率化2021

    • Author(s)
      佐藤風雅,宮北和之,中野敬介
    • Organizer
      日本シミュレーション学会 多次元移動通信網研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] データ蓄積のための情報フローティングのモデル化に関する考察(第2報)2021

    • Author(s)
      中野敬介,宮北和之
    • Organizer
      電子情報通信学会 安全・安心な生活とICT研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ロボットを活用した情報フローティングの自律制御に関する検討2020

    • Author(s)
      本登凪,宮北和之,中野敬介
    • Organizer
      日本シミュレーション学会 多次元移動通信網研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 情報フローティングにおける交通量の時間変化に対応した送信可能エリアの制御に関する考察2020

    • Author(s)
      松川友祐,宮北和之,大塚晃,中野敬介
    • Organizer
      日本シミュレーション学会 多次元移動通信網研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 情報フローティングによる通行可能マップ生成における端末の移動距離に関する考察2020

    • Author(s)
      里見大征,宮北和之,柄沢直之,田村裕,中野敬介
    • Organizer
      日本シミュレーション学会 多次元移動通信網研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] データ蓄積のための情報フローティングのモデル化に関する考察2020

    • Author(s)
      中野敬介,宮北和之
    • Organizer
      電子情報通信学会 安全・安心な生活とICT研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 情報フローティングによる情報蓄積の評価2020

    • Author(s)
      中野敬介,宮北和之
    • Organizer
      電子情報通信学会 安全・安心な生活とICT研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 情報フローティングの情報蓄積機能に関する考察2020

    • Author(s)
      中野敬介,宮北和之
    • Organizer
      電子情報通信学会 安全・安心な生活とICT研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 交通量の変化に対応した情報フローティングの送信可能エリアの設定手法に関する考察2019

    • Author(s)
      松川友祐,宮北和之,大塚晃,中野敬介
    • Organizer
      JSST2019 学生セッション
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 情報フローティングによる通行可能マップ生成における一方通行の影響について2019

    • Author(s)
      里見大征,宮北和之,中野敬介
    • Organizer
      JSST2019 学生セッション
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 格子状道路網の情報フローティングにおける送信可能エリアの動的制御に関する考察2019

    • Author(s)
      宮北和之,成田郁也,中野敬介
    • Organizer
      電子情報通信学会 安全・安心な生活とICT研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 情報フローティングの情報蓄積性能の評価2019

    • Author(s)
      中野敬介,宮北和之
    • Organizer
      2019年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 情報フローティングを用いた通行可能マップ生成における送信可能エリアの動的制御に関する一考察2019

    • Author(s)
      柄沢直之,小林航大,宮北和之,田村裕,中野敬介
    • Organizer
      2019年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 複数の宛先領域における情報フローティングの開始手法について2019

    • Author(s)
      室田雅貴,宮北和之,中野敬介
    • Organizer
      電子情報通信学会 安全・安心な生活とICT研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 情報フローティングによる誘導における誘導経路と性能の関係について2019

    • Author(s)
      大野有輝,宮北和之,中野敬介
    • Organizer
      電子情報通信学会 安全・安心な生活とICT研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 情報フローティングによる情報の蓄積に関する考察2019

    • Author(s)
      中野敬介,宮北和之,柄沢直之,田村裕
    • Organizer
      電子情報通信学会 安全・安心な生活とICT研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ロボットを活用した情報フローティングの性能向上に関する検討2019

    • Author(s)
      本登凪,宮北和之,中野敬介
    • Organizer
      電子情報通信学会 安全・安心な生活とICT研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi