Project/Area Number |
19K04548
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 22010:Civil engineering material, execution and construction management-related
|
Research Institution | Nagaoka University of Technology |
Principal Investigator |
TAKAHASHI Osamu 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (60236263)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 橋面舗装 / 切削残存層 / アスファルト乳剤 / アスファルト中間層 / 不透水性 / 床板防水層 / 浸透乳剤 / 防水性 / 床版防水層 / POSMAC工法 / 付着性 / 橋面アスファルト舗装 / 維持修繕 / 床版防水 / 防水中間層 / 浸透性乳剤 |
Outline of Research at the Start |
本研究では,橋面アスファルト舗装の打換え時における旧材の撤去,およびそれに関連する床版防水とコンクリート床版表面の保護を合理的かつ効率的に実施する工法について技術開発を行う。橋面舗装の打換工事では,古いアスコン層を専用機械で削り取り,残った薄層のアスコンをバックホウと手作業で撤去している。この作業は,健全なコンクリート床版の表面にかなりのダメージを与えるとともに,床版とアスコン層の間に施工されている床版防水も併せて撤去することになる。本研究は,旧アスコンを1 cm~2 cmの薄層で残存させ,浸透型のアスファルト系材料で補強,再生処理して,新たに防水中間層として構築する技術を開発する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In the construction to replace the bridge deck pavement, the waterproof layer on the slab is also removed and the surface of the concrete slab is affected considerable damage. The present study developed a construction method in which the asphalt pavement layer is cut out remaining a thickness of 10 to 20 mm and the remaining layer is repaired and reinforced with a penetrable high concentration modified asphalt emulsion to reuse it as an impermeable asphalt intermediate layer. By leaving the asphalt pavement in a thin layer, the pavement removal work can be made more efficient, and damage to the concrete slabs and the waterproof layer can be significantly reduced.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的成果としては、橋面アスファルト舗装の残存薄層を比較的簡便な補修工事で不透水性のアスファルト中間層として再利用できる工法を開発したことである。そして、再生した中間層の性能を加圧透水試験と曲げ試験によって定量的に評価した。 また、上記の成果による社会的な意義としては、この工法により橋面舗装の取替えが効率化し、床版防水層の再施工が不要となって、修繕工事に要する時間と費用が縮減できる。さらに、コンクリート床版へのダメージも軽減されることから、社会インフラの長寿命化にも寄与する。
|