• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Homeostatic scaling function in the generation and reorganization of segregated distribution in synaptic organization

Research Project

Project/Area Number 19K06925
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 46020:Anatomy and histopathology of nervous system-related
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

市川 量一  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (10223091)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsプルキンエ細胞 / 樹状突起 / スパイン / シナプス / 平行線維 / 登上線維 / 小脳 / 分節化 / 代謝性グルタミン酸受容体 / ホメオスタシス / 分節化構造 / 除神経 / 再生 / シナプス構築
Outline of Research at the Start

神経細胞は、機能発現に依存した入力線維ごとに特異的なシナプス分布を示す、一方では、過度なシナプス入力の変化に対し出力を一定の範囲内に維持しようとする「ホメオスタシス」機能が発揮される。本研究では、小脳プルキンエ細胞を観察対象として取り上げ、その特徴的なシナプス構築の形成過程と修復再生過程における「ホメオスタシス」機能の影響を解明することを目的としている。具体的には、初期発生期ないしは成体にて入力線維に人為的に障害を加え、その後のシナプス構築形成過程あるいは修復課程において、プルキンエ細胞上で見られる残存した入力線維との間でのシナプス形成、およびスパイン形成の動態を解析することで評価する。

Outline of Annual Research Achievements

成体マウスにて登上線維シナプスを消去させた後、細胞体ー樹状突起境界部から樹状突起先端までシナプス構築を探索したところ、平行線維シナプスが本来存在しない樹状突起近位部に形成され、全体として約20%平行線維シナプスが増加していた。その一方で、領域、密度の点で登上線維シナプスとほぼ一致する、シナプスを形成しないスパイン(nonsynaptic spine)が出現したいた。一方、発生期マウスにて、樹状突起に登上線維シナプスが形成し始める齢よりも若い段階で登上線維を消失させると、成体で登上線維を消失させた場合と同様に平行線維シナプスが本来存在しない樹状突起近位部に形成され、全体として約20%平行線維シナプスが増加していた。このことは、homeostatic plasticityが発生途上でおきる余剰シナプスの刈り込み作用(pruning)、を抑制したと考えられる。また、シナプスを形成しないnonsynapitc spineは、、対照樹状突起上の登上線維シナプスと同一の密度で樹状突起近位部では見られるが、成体での登上線維を欠落させた場合と異なり遠位部では見られない。代謝性グルタミン酸受容体1型の遺伝子欠損マウスなどにも同様の現象が見られたことを鑑み、遠位樹状突起に登上線維シナプスを形成するためには、登上線維の活動と代謝性グルタミン酸受容体1型以降の細胞内信号伝達系が必要であると考えられる。ただし、成体の結果から、一度形成された登上線維シナプスのシナプス後部は結合相手が登上線維に固定されるため、nonsynaptic spineとして残存したのではないかと類推された

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

教育などのエフォートがさらに増加したため、結果の評価、成果発表に著しく遅れを生じている。

Strategy for Future Research Activity

結果の評価を進め、成果発表に全霊をつぎ込みたいと考えている。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi