Project/Area Number |
19K08327
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University (2022-2023) Osaka City University (2019-2021) |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱崎 考史 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40619798)
井上 晃 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (50109857)
中嶋 弘一 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特別研究員 (00227787)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 精子形成不全 / 男性不妊症 / 選択的スプライシング / 精子形成 |
Outline of Research at the Start |
RNA-binding motif protein 10(RBM10:別名S1-1)は、選択的スプライシングに関与するRNA結合タンパクである。我々は予備実験から、RBM10欠損が不妊症の原因となる可能性を示唆する結果を得た。 本研究では、マウスを用いて、RBM10を臓器あるいは時間特異的に欠損させることでRBM10欠損が不妊症の原因となり得るかの検証およびその発症機序の解明を目的とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
RBM10 is an RNA-binding protein involved in alternative splicing. We examined whether RBM10 is involved in spermatogenesis using RBM10-deficient mice. We found that RBM10-deficient mice show testicular atrophy and are deficient in spermatogenesis. We also found a group of mRNAs whose expression was altered in RBM10-deficient testes.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
近年、挙児希望にもかかわらず不妊症と診断されるカップルが増加傾向にあり、少子化問題が日本の最も深刻な社会問題の一つとなっています。不妊症の原因の約50%は男性側にあるとされ、その主たる原因である精子形成不全は原因不明のため発症機序の解明が待たれています。我々はRBM10が精子形成をどの様に制御するのかを明らかにすることで、男性不妊症患者に福音となるような治療法の開発を目指しています。
|