Project/Area Number |
19K09247
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55030:Cardiovascular surgery-related
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米虫 敦 関西医科大学, 医学部, 講師 (80360254)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 大動脈 / エンドリーク / ステントグラフト / 大動脈瘤 / CT / dual energy CT |
Outline of Research at the Start |
従来検査にて診断が困難であったエンドリークの低侵襲診断法を確立するために、dual energy CTによる金属除去、心電図同期下4次元CT angiogram (4D-CTA)撮影と超遅延相造影CTとを組みあわせた基盤研究を行う。研究方法は以下の3つである。 1) Dual energy CTによる物質弁別を用いたステント除去のファントムによる検証を行う。 2) 超遅延相CTAによるtype IIIbエンドリーク描出能の検証を行う。 3) 金属除去 心電図同期下4D-CTAの臨床例でのエンドリーク診断能を検証する。
|
Outline of Final Research Achievements |
1)Metal removal image using Dual energy CT: type I endoleak model was created in this study and material decomposition image using dual energy study showed better detection on type I endoleak outside the stentgraft 2)Endoleak detection using super-delayed acquisition on post contrast CT was evaluated and super-delayed acquisition showed better detection of any type of endoleak
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究成果に基づき,検出の難しいエンドリーク診断が向上すれば、適切な治療を選択することが容易になり、ひいては大動脈ステントグラフト治療の耐久性の向上につながると思われる。さらに本研究の金属除去の手法は、従来アーチファクトによって困難であった金属コイルや人工弁など体内金属移植後のCTによる血管評価応用が可能な技術として期待され、波及効果も高いと予想される.
|