Project/Area Number |
19K09789
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
|
Research Institution | Tokyo Health Care University |
Principal Investigator |
Koda Tomoko 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (30391098)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | 閉経 / 高脂肪食 / 大豆 / イソフラボン / 生活習慣病 / 嗜好性 / ゲニステイン / ドーパミン / 高脂肪食依存 / 依存 / 食物依存性 / 大豆たんぱく質 |
Outline of Research at the Start |
閉経後は、摂食欲求の亢進に伴い摂食量や脂肪摂取量が増加し、肥満など生活習慣病の発症リスクが急増する。脂肪含有率の高い食事の摂取機会が多い現代社会において、閉経後の神経機能の変化がこのような食事に対する「食物依存性」を形成し、閉経後の生活習慣病の発症に大きく関与していると考えられる。そこで本研究では、閉経による高脂肪食に対する依存形成のし易さを、エストロゲン欠乏がもたらす神経機能の変化から明らかにすることを目的とする。さらに、閉経による高脂肪食に対する依存形成を減弱させる食事成分について検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
The hyper-palatable foods activate our brain reward neurocircuitry and create a highly rewarding experience; these foods disable us to stop eating even when we feel full. We showed that the ovariectomized mice eating high-fat diet are prone to high-fat diet using behavior test. Genistein is the major isoflavone in soybeans and its estrogenic activities have been reported in many articles. We aimed to examine the effects of genistein combined polysaccharide, a novel aglycone isoflavone-rich extract, on high-fat diet tendency in experimental menopausal mice as a women model using conditioned place preference test. Our results suggest that there may be a tendency towards an increased fat-diet in menopausal woman and genistein combined polysaccharide may prevent the tendency by reducing dopamine receptor expression.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
閉経後の女性は、肥満などの生活習慣病の発症リスクが高まる。これは、脂肪摂取量の増加により摂食欲求が亢進していることが関連していると考えられるため、動物モデルで検証した。その結果、閉経モデルマウスが高脂肪食を長期間摂食すると、高脂肪食への嗜好性が高まり、大豆イソフラボンがこの傾向を抑えることが示唆された。神経機能の変化として、ドーパミン受容体の発現量がかかわっていることが分かった。さらに詳細に検討する必要があるが、本研究の結果により、閉経後の女性の生活習慣病の発症リスクを抑えるための効果的な食生活の見直しが可能となる。
|