Project/Area Number |
19K09917
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
松根 彰志 日本医科大学, 医学部, 教授 (00253899)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大橋 隆治 日本医科大学, 医学部, 准教授 (00328783)
吾妻 安良太 日本医科大学, 医学部, 教授 (10184194)
大久保 公裕 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (10213654)
若林 あや子 日本医科大学, 医学部, 講師 (30328851)
若山 望 日本医科大学, 医学部, 講師 (90813238)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 好酸球性副鼻腔炎 / 病態 / 腸内フローラ / 真菌 / カンジダ / 病態研究 / マクロファージ遊走因子 / プロスタグランディン |
Outline of Research at the Start |
好酸球性副鼻腔炎の病態は不明の点が多い。喘息を合併することが多い本疾患は、治療は手術後のステロイド経口投与に頼ることが多く対策が求められている。そこで、従来の本疾患の病態解明へのアプローチとは異なった「腸内フローラにおける真菌、特にカンジダの増加」を想定し、通常の臨床で得られる患者背景因子、採血や手術標本で得られるバイオマーカー等を詳細に検討しその可能性を本研究では明らかにすることを目的とする。その後に、症例の糞便を標本としたDNAシークエンス等による腸内フローラにおけるカンジダの増減、多寡の検討等に繋げ、好酸球性副鼻腔炎の診断キットの開発などの新規の診断方法、さらに治療法の開発に寄与する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
好酸球性副鼻腔炎(ECRS)18例、非好酸球性副鼻腔炎(NECRS)9例、アレルギー性鼻炎(AR)9例の3疾患で、手術直前の糞便中カンジダチェックでは、ECRSで他の2疾患と比べて明らかに陽性率が高い傾向にある。好酸球性副鼻腔炎では、他の2疾患と比べて腸内フローラ中にカンジダ(Candida albicans + Candida spp)が多い。 *ECRS診断基準は、JESREC Scoreによる。 今後、更に入院手術症例が増加していく中で最終的にどういった結論が出るか極めて興味深い。今後も、精力的に検討を継続する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1年目は、新型コロナ感染症の影響で、入院、手術症例がストップした時期があり、大きな支障をきたしたが、その後入院手術症例の回復により、検討が軌道に乗ってきている。今後さらに順調に症例数は増加すると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
登録症例数の増加を引き続き行う。組織、血清などのサンプルの並行してストックできているので、種々のバイオマーカーの検討も開始する。腸内フローラにおけるカンジダが好酸球性副鼻腔炎の病態への影響を解明する。こうした病態論に基づいて、更には診断や予後判定に有用なバイオマーカーや治療法の検討を行う。
|