Project/Area Number |
19K10286
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
|
Research Institution | Okayama University (2022-2023) Osaka University (2019-2021) |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 分子標的薬 / 顎骨壊死 / 動物モデル / ビスホスホネート製剤 / チロシンキナーゼ阻害剤 / 分子標的治療薬 / 血管新生阻害薬 / 骨代謝 / 破骨細胞 / 実験モデル |
Outline of Research at the Start |
分子標的薬である血管新生阻害薬、Anti-VEGF抗体やTyrosine kinase inhibitors (TKIs) では抗腫瘍効果を示す一方、口腔副作用として顎骨壊死が報告されている。顎骨壊死は破骨細胞機能を抑制するBsp製剤や抗RANKL抗体という骨修飾薬に関連することが分かっているが、 Anti-VEGF抗体やTKIsがそれを発症させる機序は十分に解明されておらず、生物学的実験モデルは確立されていない。本研究では遺伝子改変マウスを駆使して抜歯モデルを作成し発症機序の解明に努める。本研究結果は、分子標的薬に関連する顎骨壊死の実験モデルや分子基盤の確立に役立つと考えられる。
|
Outline of Final Research Achievements |
We aimed to establish an animal model performing tooth extraction in C57BL/6 mice as an experimental model to study osteonecrosis of the jaw associated with molecular target drug. We evaluated the healing after tooth extraction administrating sunitinib malate with or without bisphosphonate. We made these 4 groups; Control, i.p. injection of zoledronic acid, oral intake of sunitinib malate, combined. Significant difference was not observed between 4 groups concerning postoperative epithelization and alveolar bone healing, resulting in the negative data to reproduce human ONJ.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
近年、高齢化社会を背景に、様々な製剤に起因すると考えられる顎骨壊死の発症のリスクが増えている。進行例に対しては歯科口腔外科的な治療を行っても、予後不良となり治療に難渋する。そのため、本研究のような動物モデルの作成や分子機序の解明はより良い治療法の開発に繋がると考えている。成果としては本研究期間中に行った実験においては有意な差を得られなかったものの、今後さらなる検討を重ねていきたいと考えている。
|