Project/Area Number |
19K10669
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
KURIHARA Ayako 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (40645470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 成 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10738090)
竹内 文乃 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80511196)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
|
Keywords | BMI / 肥満 / 脂質プロファイル / リポ蛋白分画 / トリグリセライド / コレステロール / メタボローム解析 / 前向きコホート研究 / 日米比較 / 代謝マーカー / コホート研究 |
Outline of Research at the Start |
これまで、BMIや腹囲、血清インスリンなどの生態指標で定義した肥満とメタボロームの網羅的測定技術による代謝物において、肥満の判別に寄与する代謝物が検討されてきた。本研究では、日本人一般集団における前向きコホートの繰り返し測定を用いて、BMIを表現する代謝物質の解明を目的とする。同時に、アメリカで行われている同様の地域疫学研究集団との比較を行い、日米間のBMIを反映する代謝物の詳細についても検討する。 異なる遺伝背景や食生活を含む生活習慣を持つ集団間におけるBMIの増加を表現する代謝物を検討することで、より早期からの生活習慣病予防の一助になると考える。
|
Outline of Final Research Achievements |
The present study aimed to explore the lipid profile related to elevated BMI values in community dwellers in Japan. The results showed that cholesterol, TG, and the number of particles of atherosclerosis-inducing lipoproteins, CM and VLDL, and LDL, were positively related to BMI regardless of lipoprotein size. On the other hand, for HDL, which is considered to be protective against atherosclerosis, cholesterol, TG, and particle number of HDL showed negative associations with BMI for larger-sized HDL, and positive associations for small-sized HDL, suggesting that HDL has different associations with BMI depending on the size.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究ではBMIと詳細リポ蛋白分画のコレステロールとTG、粒子数との関連を検討し、HDLではそのサイズによってBMIとの関連が異なることを明らかにした。リポ蛋白であるCM、VLDL、LDL、HDLのサイズにより詳細に分類した分画を用いて検討した研究は少なく、特にHDLは量よりもその機能が動脈硬化性疾患に影響することから、リポ蛋白の代謝動態を推定できる詳細分画に関する知見を得たことの学術的意義は大きい。今後の研究では、これらの知見をもとに肥満と動脈硬化性疾患との関連における詳細な脂質プロファイルについて検討を行い、脂質プロファイルに関する動脈硬化性疾患予防のためのエビデンスを構築する。
|