Project/Area Number |
19K11082
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
岩田 裕子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (00292566)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 恵美 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (10230062)
木村 佳代子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (30635371)
遠山 房絵 千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (70845073)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 父親 / うつ / アクティグラフ / システマティックレビュー / 睡眠 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、父親の産後うつとの関連が示唆される父親の睡眠に着目し、アクティグラフを用いて客観的な睡眠を測定するのに加えて、主観的な睡眠を自記式質問紙を用いて測定する。 研究1では、父親の産後うつの経験に関する質的研究のシステマティックレビューを行い、父親自身にとっての主観的な産後うつの経験を明らかにする。 研究2では、妊娠期から産後6か月間における父親の客観的・主観的睡眠の質および産後うつの有症率を縦断的に記述し、これらの関連の有無を明らかにする。 研究1の質的な結果および研究2の量的な結果を考察することにより、父親の産後うつ予防のための効果的な看護介入プログラムの開発のための基礎資料とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度は、「研究1 父親の産後うつの経験に関する質的研究のシステマティックレビュー(SR)」のプロトコル作成・登録を進める予定であった。しかし令和元年に同様のSRがフィンランドの研究者により公開されたため、SRの方向性を変更する必要性が生じた。公開されたSRはイギリスとスウェーデンで実施された2つの研究に基づいたものであるため、日本を含むアジア人を対象としたSRの実施の可能性を検討中である。 「研究2 妊娠期から産後6か月間における父親の睡眠の質と産後うつとの関連」については、父親の睡眠と産後うつに関する文献検討を進めた。具体的には、睡眠を客観的に測定するアクティグラフを用いた父親の研究、睡眠を主観的に測定する信頼性・妥当性のある尺度についての研究、父親の産後うつについての研究などについて文献検討を行った。その結果、研究2で使用する父親の睡眠を測定する尺度を決定するに至り、原案を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
「研究1 父親の産後うつの経験に関する質的研究のシステマティックレビュー(SR)」については、令和元年に同様のSRがフィンランドの研究者により公開されたため、SRの方向性を変更する必要性が生じた。公開されたSRはイギリスとスウェーデンで実施された2つの研究に基づいたものであるため、日本を含むアジア人を対象としたSRの実施の可能性を検討中であり、このことに時間を要した。 「研究2 妊娠期から産後6か月間における父親の睡眠の質と産後うつとの関連」については、父親の睡眠と産後うつに関する文献検討を進め、父親の睡眠を測定する尺度を決定することに時間を要した。したがって、令和2年度に予定していた研究計画書作成・倫理審査申請・質問紙等の印刷には至らなかった。 以上の理由から、研究1.2共に、当初の予定より遅れることとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は、「研究1 父親の産後うつの経験に関する質的研究のシステマティックレビュー(SR)」については、日本を含むアジア人を対象としたSRの実施の可能性を検討するため、中国語や韓国語(ハングル)等の言語が使用できる研究者の協力が得られないかどうかを検討する。その後、SRプロトコルの作成・登録を進め、受理され次第レビューを開始する。 「研究2 妊娠期から産後6か月間における父親の睡眠の質と産後うつとの関連」については、研究計画書作成・倫理審査申請、質問紙等の印刷をすすめる。研究協力施設の募集・依頼をし、データ収集を行う。
|