• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

イノベーション普及理論を活用した地域における人工呼吸器装着者の安全確保体制の推進

Research Project

Project/Area Number 19K11117
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionGunma Prefectural College of Health Sciences

Principal Investigator

飯田 苗恵  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (80272269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 美雪  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (90554402)
佐々木 馨子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (20334104)
塩ノ谷 朱美  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (70554400)
清水 裕子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (70310240)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords在宅人工呼吸療法 / 事故 / 医療安全 / ヒヤリハット/インシデント / 地域包括ケアシステム / 難病療養者 / 在宅人工呼吸器 / 人工呼吸療法 / 医療事故 / インシデント / ヒヤリハット / アクシデント
Outline of Research at the Start

医療の技術革新とともに在宅人工呼吸器装着者が増加し、安全確保の体制整備が求められている。2015年医療事故調査制度が施行となり、医療機関の事故は、当該機関において調査し、医療事故調査・支援センターが収集・分析する整備がされた。一方、地域での事故は、支援チームや各事業所に任せられており、居宅における事故の発生状況は不明である。
本研究は、在宅人工呼吸器装着者の事故発生状況、在宅医療の安全確保体制の現状を明らかにし、分析から得られた示唆とともに先駆的な取り組みを、保健・医療・福祉関係者に採用されやすいパッケージとして普及、地域包括ケアシステムにおける安全確保の体制整備を推進することである。

Outline of Annual Research Achievements

全国の訪問看護事業所を層化無作為抽出した3,000ヵ所のうち、人工呼吸療法の利用者実績のある事業所の管理者に協力依頼し、同意の得られた181人に郵送法による質問紙調査を実施した。
回収率60.2%、事業所の利用者数は平均88.4(SD53.7)人、回答のあった91ヵ所の気管切開下の在宅人工呼吸療法中(以下、気管切開下)235人の年齢は、0-19歳40.9%、40-64歳18.5%の順で、疾患は、筋・神経系疾患68.8%、呼吸器系9.0%の順であった。また、62ヵ所の非侵襲的在宅人工呼吸療法中(以下、非収集的)135人の年齢は、75歳以上30.4%、40-64歳26.7%の順で、疾患は、筋・神経疾患49.6%、呼吸器系疾患32.3%、循環器系疾患9.8%の順であった。
事故は調査時に近く利用者への影響が大きかった2件の記述を依頼、72ヵ所から107件の回答を得た。気管切開下の事故85件、非侵襲的の事故19件、不明3件で、107件を分析対象とした。
事故内容は、気管切開下で回路47.1%、電源12.9%の順で、影響度は、レベル0(療養者への影響なし)54.1%、レベル1(要配慮)23.5%、レベル2(要観察)10.6%、レベル3(要治療)4.7%、レベル4(後遺障害)2.4%、レベル5(死亡)4.7%であった。非侵襲的では電源36.8%、回路21.1%の順で、レベル0(療養者への影響なし)68.4%、レベル1(要配慮)21.1、レベル2(要観察)5.3%、レベル3(要治療)なし、レベル4(後遺障害)なし、レベル5(死亡)5.3%であった。
事故発生の場所は居室が約9割、発生の時間帯はサービス提供時間外が約5割、レベル4・5はサービス提供時間外であった。事故発生時の対応では、他事業所との事故の情報共有は約6割、他事業所との事故の振り返り及び要因・対策の検討は約4割であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

全国の保健所への郵送法による悉皆調査を計画していたが、新型コロナ感染症への対応に配慮し、本調査の実施を見合わせているため。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染症の社会的な状況を見極め、在宅人工呼吸療法中の事故についての保健所への調査を実施する。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi