• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a comprehensive community life support program for individuals with mental disabilities based on the concept of recovery

Research Project

Project/Area Number 19K11136
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

NARITA Taichi  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70570521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 恵子  佐久大学, 看護学部, 教授 (50300091)
関 奈緒  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30270937)
村松 芳幸  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80272839)
加賀谷 真梨  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50432042)
清水 智嘉  山梨県立大学, 看護学部, 助教 (80735621)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords精神障害者 / リカバリー / 地域生活支援 / 地域生活 / 相互関係 / 就労 / セルフイメージ / プログラム / 支援プログラム
Outline of Research at the Start

精神障害者の地域移行が促進される中で、その人らしく安定した地域での生活を支援するため、医療や福祉、地域コミュニティを含めた多様で包括的な支援が必要となっている。
精神障害者の地域での生活を支援する上で、当事者の人生の希望や目標を重視する「リカバリー」が中心的な概念となっている。しかし、当事者のリカバリーの実態は明らかにはなっておらず、当事者の視点に立った地域生活支援プログラムは開発されていない。
本研究は、これまで精神科デイケア利用者を対象に実施してきたリカバリー志向型支援モ
デルの開発に関する研究を発展させ、リカバリー概念に基づく包括的な地域生活支援プログ
ラムを開発することを目的とする。

Outline of Final Research Achievements

We conducted this research to develop a community life support program to promote the recovery of individuals with mental disabilities. We conducted two studies: A Qualitative Descriptive Study of Persons with Mental Disabilities and A Qualitative Descriptive Study of Older Family Members of Persons with Mental Disabilities. Then, we examined community life support programs to enhance the recovery of individuals with mental disabilities based on the results of these studies. The results of the studies suggested the need for a multilayered support system tailored to the needs of individuals with mental disabilities that involved their families and supporters. As a result, we developed and implemented a new program that included the participation of individuals with mental disabilities, their families, and supporters. The new program was effective and applicable.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

精神障害当事者および家族の視点から生活の実態や課題、将来への思いを明らかにした上で、地域生活支援プログラムを検討した報告はほとんど見られないため、本研究によりプログラムの検討、試行を行ったことは意義がある。当事者の多様なニーズに合わせた重層的な支援体制を家族や支援者とともに検討していく必要性が示唆され、セルフケアやサポート、役割・社会参加などリカバリー概念に基づく包括的な生活支援プログラムの整備は精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築にも寄与するものと考えられる。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 長期入院を経験した精神障害者の地域生活継続における課題と今後の生活への思い2024

    • Author(s)
      桜井円香、成田太一、石田真由美、清水智嘉、小林恵子
    • Organizer
      日本地域看護学会第27回学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 未来語りのダイアローグの手法を参考にした地域でのその人らしい暮らしの実現に関するワークショップの実践と評価2023

    • Author(s)
      成田太一、倍賞真由美、伊藤順一郎
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会第30回岡山大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 精神障がい者の高齢家族が当事者の将来の生活に対して抱く 想いに関する質的記述的研究2022

    • Author(s)
      長橋真由美、成田太一
    • Organizer
      第81回日本公衆衛生学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi