リカバリー概念に基づく精神障害者の包括的な地域生活支援プログラムの開発
Project/Area Number |
19K11136
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
成田 太一 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70570521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 恵子 佐久大学, 看護学部, 教授 (50300091)
関 奈緒 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30270937)
村松 芳幸 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80272839)
加賀谷 真梨 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50432042)
清水 智嘉 山梨県立大学, 看護学部, 助教 (80735621)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 精神障害者 / リカバリー / 地域生活 / 相互関係 / 就労 / セルフイメージ / プログラム / 支援プログラム |
Outline of Research at the Start |
精神障害者の地域移行が促進される中で、その人らしく安定した地域での生活を支援するため、医療や福祉、地域コミュニティを含めた多様で包括的な支援が必要となっている。 精神障害者の地域での生活を支援する上で、当事者の人生の希望や目標を重視する「リカバリー」が中心的な概念となっている。しかし、当事者のリカバリーの実態は明らかにはなっておらず、当事者の視点に立った地域生活支援プログラムは開発されていない。 本研究は、これまで精神科デイケア利用者を対象に実施してきたリカバリー志向型支援モ デルの開発に関する研究を発展させ、リカバリー概念に基づく包括的な地域生活支援プログ ラムを開発することを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、地域で暮らす精神障害者のリカバリーを促進していくため、リカバリーの実態を当事者の視点から把握した上で、セルフケアやサポート、役割・社会参加などを包括的に捉えた生活支援プログラムを開発することを目的としている。2022年度は、COVID-19による調査活動への影響が続いたが、当事者へのインタビュー調査を継続するとともに、地域生活支援プログラムの開発に向けてワークショップを試行した。 当事者へのインタビュー調査では、長期入院を経験し地域で生活を送る精神障害者のリカバリーの実態を明らかにし、リカバリーに必要な要素や促進していくうえでの課題を当事者の視点から検討することを目的としている。対象は、過去に精神疾患により1年以上の入院を経験し、退院後6ヶ月以上地域で継続的に生活を送っている者で、2022年度は追加のインタビュー調査を行い、分析を進めた。 また、当事者・家族・専門職等の参画を得ながら、地域生活支援プログラムの開発に向けてワークショップを試行した。地域における当事者と家族のその人らしい暮らしの実現について話し合うことを目的として、未来語りのダイアローグの手法を参考にプログラムを検討し、当該手法について熟知する専門家の協力を得て行った。内容は、参加者数は33名(当事者10名、家族13名、支援者10名)で、参加者の気づきとして「未来を語り実現させること、それに向かって行動を起こすことの大事さを感じた(当事者)」「当事者、支援者の考えていること、頑張りが知れてよかった(家族)」「さまざまな活動がみんなつながっていることが分かった(専門職)」などが抽出された。プログラムの試行結果を踏まえて、リカバリー概念に基づく地域生活支援プログラムの検討を継続していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2022年度は対面でのインタビュー調査の継続や、プログラム開発に向けたワークショップの試行ができたが、COVID-19の影響により研究活動の制限があったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、これまでの調査結果の分析、試行したワークショップのまとめを行い、地域生活支援プログラムの検討を行う。
|
Report
(4 results)
Research Products
(1 results)