Development of a frailty assessment index that includes psycho-social factors.
Project/Area Number |
19K11160
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Kawasaki University of Medical Welfare |
Principal Investigator |
Ishimoto Yasuko 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (50634945)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 友美 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 講師 (00637077)
依田 健志 川崎医科大学, 医学部, 講師 (40457528)
岩崎 正則 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (80584614)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | フレイル / 精神的フレイル / 社会的フレイル / QOL / 日常生活機能 / 身体的フレイル / 心の安寧 / ADL / 施設入居者 / 施設入居高齢者 / 地域在住高齢者 / 転倒 / CGA |
Outline of Research at the Start |
高齢者の脆弱性を示すフレイルの発生要因は、精神的、社会的要因を含んでいるが、現在の評価項目は、主に身体的要素であることに限定されている。したがって、身体機能が低下している状態でフレイルが発見されると、おのずと要介護状態に移行する。 本研究では、フレイル発生後から要介護までの身体的、精神的、社会的つながりなどの変化の過程を経年的に追跡する。その過程でフレイルの構成要素を再構し、新たなフレイル概念要素を導き出す。最終目標は、フレイル評価指標に精神的、社会的要素を包含する評価指標の開発である。精神的、社会的要素を含む評価指標の開発によって、生活環境や文化的特徴も捉え、個別性の高い介入が期待できる。
|
Outline of Final Research Achievements |
We examined frailty-related factors in older residents of a private nursing home at one and two years. Depression scores were a frailty-related factor in both years. The results suggest that psychological factors were associated with frailty. The study also focused on one of the psychological factors, peace of mind behavior. A comparative study of older people living in a private nursing home in Japan and those community-dwelling in Thailand showed that living environment and lifestyle influenced peace of mind behavior. Furthermore, it was suggested that the continuance of peace of mind behavior may be related to the maintenance of basic activities of daily living. Attention to the psychological aspects of older people was necessary for the prevention of frailty.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
1年後のフレイル同定因子に、口腔機能(固いものが噛みにくい)、身体活動の減少、栄養(体重減少)、ひきこもり(家にいたい)、心理的要因(幸福でない)の項目が該当した。また、心理的要因は、生活習慣や生活環境とも関連することからも、フレイルの有無に注目するだけではなく、フレイル状態に関連する日常生活の困難な点に目を向けた介入が必要である。フレイル予防を包括的に再認識した点で、意義ある研究といえる。
|
Report
(5 results)
Research Products
(15 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 介護付き有料老人ホーム入居高齢者を対象とした2年後のフレイル移行の関連要因の検討2022
Author(s)
石本 恭子, 和田 泰三, 木村 友美, 加藤 恵美子, 竜野 真維, 平山 貴一, 笠原 順子, 野瀬 光弘, 河島 久徳, 中本 宇彦, 青山 薫, 藤澤 道子, 松林 公蔵, 坂本 龍太
Organizer
第9回日本サルコペニア・フレイル学会大会
Related Report
-
-
-
-
[Presentation] 80歳以上の有料老人ホーム入居プレフレイル高齢者における要介護因子の検討2020
Author(s)
石本恭子,和田泰三,中本宇彦,木村友美,加藤恵美子,竜野真維,広崎真弓,平山貴,吉田升,角田聡子,岩崎正則,藤澤道子,青山薫,松林公蔵,坂本龍太
Organizer
第7回位本サルコペニア・フレイル学会
Related Report
-
-
-