Project/Area Number |
19K11681
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 食物繊維 / 薬物相互作用 / 糖尿病治療薬 / ビグアナイド / メトホルミン / 生活習慣病治療薬 / Caco-2細胞膜輸送 / 遊離薬物量 / アルギン酸ナトリウム / 生活習慣病 / 治療薬 / 相互作用 / 食品多糖類 |
Outline of Research at the Start |
食品多糖類の食物繊維は生活習慣病の発症やそのリスク因子の減少に役立つとされ、いわゆる健康食品や保健機能食品にも利用されている。医薬品を服用する人がこれらの食品を摂取した場合、「薬と食物繊維の相互作用」について問題となることが考えられる。しかし、薬、特に生活習慣病の治療薬と食物繊維との相互作用は明らかになっていない。 本研究では、生活習慣病の治療薬と食物繊維の相互作用を明らかにするために、薬の薬効発現の過程における遊離薬物量、小腸膜輸送、血中濃度に対する食品多糖類の影響を精査する。これらの検討により食物繊維を多く含む健康食品と薬の「のみ合わせ」について基礎的な知見をもたらすことができる。
|
Outline of Final Research Achievements |
We investigated the interaction between dietary fiber and drugs for lifestyle-related diseases, focusing on the amount of the free form of the drug and drug permeation in the small intestine related to the process underlying the drug effect. The amount of free drug was influenced by the type of dietary fiber and related to the solvent condition of the mixture. Mixing a biguanide, a type of drug used to treat diabetes, and sodium alginate, a dietary fiber, decreased the amount of free drug in water and reduced the amount of drug transport through the membrane of Caco-2 cells, which have characteristics of small intestinal epithelial cells. These findings suggest that the potential for drug-fiber interactions should be noted in patients taking drugs simultaneously with supplements rich in dietary fiber.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
食物繊維は生活習慣病の発症やそのリスク因子の減少に役立つとされ、いわゆる健康食品や保健機能食品にも利用されている。本研究では、食物繊維と薬の組み合わせによっては遊離薬物量の減少や薬物の小腸細胞での輸送量の減少が生じる結果が得られ、食物繊維と薬の相互作用の一端を明らかにすることが出来た。本研究は、健康食品中の食物繊維の1回摂取量を考慮した実験であり、毎日の服用が必要な生活習慣病の治療薬と食物繊維を含有する健康食品を同時に摂取することには相互作用に注意が必要であることを社会に示すことが出来た。
|